http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1532965244
1: 名無しさん@涙目です。(アラビア) [ヌコ] 2018/07/31(火) 00:40:44.18 ID:pe7zwWRz0● BE:324064431-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
怒りの僧侶、高野山への外国人観光客にナナメ上の対応で話題に
2018年7月30日(月)17時05分
<外国人旅行者が急激に増えている高野山。外国人観光客からのネガティブなレビューへの、ある僧侶の歯に衣着せぬ反応が話題になっている>
日本仏教の聖地にいる辛口僧侶
高野山といえば、空海が開山した歴史ある場所で日本仏教の聖地と言える。世界遺産にも登録され、国際的に知名度も上がった。
そこにある1つのお寺が、英語圏で話題になっている。
というのも、そのお寺の宿坊(宿坊とは通常、僧侶や参拝者向けに境内に用意された宿泊施設)がホテルの予約サイトに掲載されているのだが、
外国人観光客からのネガティブなレビューへの返信が、歯に衣着せぬ内容でナナメ上を行っているのだ。英紙ガーディアンが報じた。
この宿坊は、和歌山県高野山にある赤松院(せきしょういん)だ。世界的なホテル予約サイト「Booking.com」に宿坊として掲載されている。
このサイトでは、実際に宿泊した人が点数をつけたりコメントを投稿したりできるようになっている。
カナダのフリージャーナリスト、メリッサ・マーティンさんは23日、予約サイトに投稿されたレビューとそれに対する辛辣な返答をスクリーンショットにしてツイッターに投稿した。
このツイートは30日時点で1万6000回以上リツイートされ、3万6000回以上いいねされている。
「ここは修行の場」、「西洋人だからって特別扱いはしない」
マーティンさんがツイートしたスクリーンショットには、宿泊客からの次のようなコメントが含まれていた。
「食事は質素なベジタリアン料理」、「例えば建物の歴史や教団について、それから僧侶としての生活について(中略)などを英語でもう少し説明してくれたらもっとよかったと思う」。
このコメントへの宿泊施設側からの正式な回答として、次のような返信が投稿されていた。
「ここは究極的には修行の場だ。当然ながら、食事その他はすべて質素なものになる」。さらに、「西洋人だからという理由だけで特別扱いはしない」、
「特別に説明してもらう人は誰もいない。これまでずっとそうだった」、「あなたが日本語や日本の文化を理解すればいいだけだと思うけど、
でもそうじゃないんだろ。そんなに僧侶の生活に興味があるなら、頭を剃って自分が僧侶になればいい。以上」というものだった。
またアメリカのエリックという人物が書いたコメント「スタッフがそっけなかった」に対しては、
「なぜ我々がフレンドリーにしなければいけないんだ?????君たちはなんのためにここに来ているんだ???
宿坊に対してなぜそんな歪んだ考え方を持っているんだ??」と返信されている。
さらに別の人の「夕食と朝食は菜食主義で、これまでまったく食べたことがない味だった。不思議」というコメントには、
「そう、日本の精進料理っていうんだよ、教養のないクソ野郎が」と、非常にきつい罵り語の1つ「Fワード」を使って返信が書かれている。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10691_1.php
怒りの僧侶、高野山への外国人観光客にナナメ上の対応で話題に
2018年7月30日(月)17時05分
<外国人旅行者が急激に増えている高野山。外国人観光客からのネガティブなレビューへの、ある僧侶の歯に衣着せぬ反応が話題になっている>
日本仏教の聖地にいる辛口僧侶
高野山といえば、空海が開山した歴史ある場所で日本仏教の聖地と言える。世界遺産にも登録され、国際的に知名度も上がった。
そこにある1つのお寺が、英語圏で話題になっている。
というのも、そのお寺の宿坊(宿坊とは通常、僧侶や参拝者向けに境内に用意された宿泊施設)がホテルの予約サイトに掲載されているのだが、
外国人観光客からのネガティブなレビューへの返信が、歯に衣着せぬ内容でナナメ上を行っているのだ。英紙ガーディアンが報じた。
この宿坊は、和歌山県高野山にある赤松院(せきしょういん)だ。世界的なホテル予約サイト「Booking.com」に宿坊として掲載されている。
このサイトでは、実際に宿泊した人が点数をつけたりコメントを投稿したりできるようになっている。
カナダのフリージャーナリスト、メリッサ・マーティンさんは23日、予約サイトに投稿されたレビューとそれに対する辛辣な返答をスクリーンショットにしてツイッターに投稿した。
このツイートは30日時点で1万6000回以上リツイートされ、3万6000回以上いいねされている。
「ここは修行の場」、「西洋人だからって特別扱いはしない」
マーティンさんがツイートしたスクリーンショットには、宿泊客からの次のようなコメントが含まれていた。
「食事は質素なベジタリアン料理」、「例えば建物の歴史や教団について、それから僧侶としての生活について(中略)などを英語でもう少し説明してくれたらもっとよかったと思う」。
このコメントへの宿泊施設側からの正式な回答として、次のような返信が投稿されていた。
「ここは究極的には修行の場だ。当然ながら、食事その他はすべて質素なものになる」。さらに、「西洋人だからという理由だけで特別扱いはしない」、
「特別に説明してもらう人は誰もいない。これまでずっとそうだった」、「あなたが日本語や日本の文化を理解すればいいだけだと思うけど、
でもそうじゃないんだろ。そんなに僧侶の生活に興味があるなら、頭を剃って自分が僧侶になればいい。以上」というものだった。
またアメリカのエリックという人物が書いたコメント「スタッフがそっけなかった」に対しては、
「なぜ我々がフレンドリーにしなければいけないんだ?????君たちはなんのためにここに来ているんだ???
宿坊に対してなぜそんな歪んだ考え方を持っているんだ??」と返信されている。
さらに別の人の「夕食と朝食は菜食主義で、これまでまったく食べたことがない味だった。不思議」というコメントには、
「そう、日本の精進料理っていうんだよ、教養のないクソ野郎が」と、非常にきつい罵り語の1つ「Fワード」を使って返信が書かれている。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/post-10691_1.php
163: 名無しさん@涙目です。(西日本) [CN] 2018/07/31(火) 03:20:12.18 ID:CYXngh8E0
>>1
世界遺産の仁和寺(京都市)が境内の旧家屋「松林庵」を高級宿坊に改築した。料金は1泊100万円(税別)。
ここ行けよ
世界遺産の仁和寺(京都市)が境内の旧家屋「松林庵」を高級宿坊に改築した。料金は1泊100万円(税別)。
ここ行けよ
2: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/07/31(火) 00:41:23.55 ID:kEHfh7aV0
在米?
36: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2018/07/31(火) 01:01:23.21 ID:eYBldEFD0
41: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/07/31(火) 01:04:57.22 ID:XtjNsnt80
>>36
宿坊に泊まる信者自身も一緒に掃除すべきじゃないか
宿坊に泊まる信者自身も一緒に掃除すべきじゃないか
70: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2018/07/31(火) 01:22:18.21 ID:eYBldEFD0
>>41
>>43
「きれいに使う」のは当然だよ。
ただ「最初から汚い」とか、
「完璧に掃除して」退室とか、
はナシだな。
「汚して退室」とかは、宿坊だから失礼かもだけど、
「通常の使用感」で退室なら良いだろ。
>>7のコメントでも「シーツ替えない、前の使用者の髪の毛が…」
「風呂がカビ臭い」とかは、アウトだよ。
これは「仏の道」でも何でも無い。
それ以前の問題だよ。
どこのガンジス川なんだよwwwwww
>>43
「きれいに使う」のは当然だよ。
ただ「最初から汚い」とか、
「完璧に掃除して」退室とか、
はナシだな。
「汚して退室」とかは、宿坊だから失礼かもだけど、
「通常の使用感」で退室なら良いだろ。
>>7のコメントでも「シーツ替えない、前の使用者の髪の毛が…」
「風呂がカビ臭い」とかは、アウトだよ。
これは「仏の道」でも何でも無い。
それ以前の問題だよ。
どこのガンジス川なんだよwwwwww
77: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/07/31(火) 01:26:29.09 ID:FzcDTc5h0
>>70
布団、シーツは自分で洗えないからね。乾く時間ない
シーツ洗う、布団干すくらいは寺もしてよいかも
しかし、そもそもそんなのわかっているから、泊まらないんだよな、俺w
布団、シーツは自分で洗えないからね。乾く時間ない
シーツ洗う、布団干すくらいは寺もしてよいかも
しかし、そもそもそんなのわかっているから、泊まらないんだよな、俺w
78: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2018/07/31(火) 01:26:39.98 ID:XtjNsnt80
>>70
自分でシーツ変えればいいじゃん
基本的には信者が泊まるんだから自分で部屋の掃除すべきでしょう
自分でシーツ変えればいいじゃん
基本的には信者が泊まるんだから自分で部屋の掃除すべきでしょう
79: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/07/31(火) 01:27:19.45 ID:FzcDTc5h0
>>78
それだな
それだな
85: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/07/31(火) 01:29:05.87 ID:FAu8Cwbr0
>>70
汚ければ掃除する。それが修行。
修行する人間のための場所が宿坊。
修行が嫌なら来なくていいんだが。
汚ければ掃除する。それが修行。
修行する人間のための場所が宿坊。
修行が嫌なら来なくていいんだが。
43: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/07/31(火) 01:05:49.99 ID:FzcDTc5h0
>>36
不潔の、基準が日本のビジネスホテルなら、間違いだからなあ
自分で前の人が汚く使ったらそれを掃除するのも功徳、修業だな
不潔の、基準が日本のビジネスホテルなら、間違いだからなあ
自分で前の人が汚く使ったらそれを掃除するのも功徳、修業だな
49: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/07/31(火) 01:10:12.03 ID:FzcDTc5h0
>>47
前の人が掃除していなかったら、自分が掃除する。そういう精神を養うのも修業
前の人が掃除していなかったら、自分が掃除する。そういう精神を養うのも修業
140: 逆神シコる(´・ω・`)(神奈川県) [US] 2018/07/31(火) 02:35:58.13 ID:0na7HYUo0
>>36
こんな汚いところでも金払って泊まりたいならどうぞってトコだから
対価の役務ってのは無い
こんな汚いところでも金払って泊まりたいならどうぞってトコだから
対価の役務ってのは無い
コメントする