95175c78e16b8cd677108a24d1d02a04
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536248589/
1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CN] 2018/09/07(金) 00:43:09.60 ID:+vdeotm10 BE:135853815-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
http://www.jichiro-hokkaido.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/95175c78e16b8cd677108a24d1d02a04.jpg
http://www.jichiro-hokkaido.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/827014a6d6324836f3aede9e5b205cf4.jpg



《北海道地震》道内全域停電をもたらした、ブラックアウトとは?
https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/06/electric-power-cut-in-hokkaido_a_23518793/
全域停電の正体
異例の全域停電が起きた背景には、「ブラックアウト(全系崩壊)」があるとみられる。
朝日新聞デジタルによると、震源地に近くにあり、同全体の半分の電力を供給していた苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所(北海道厚真町)が強い揺れで停止した。
ほかの火力発電所が需要量をまかなおうとしたが追いつかず、逆に設備への負荷やトラブルを避けようと安全機能が作動して供給を次々と遮断した。
道内各地で連鎖的に電気の供給停止が広がり、離島を除く北海道全域の停電につながった。こうした連鎖的な電気の供給遮断はブラックアウトと呼ばれる。



http://www.hepco.co.jp/energy/atomic/customers/electrical_enough.html
2012年5月以降、泊発電所は停止状態が続いています。2010年度には、北海道で使われる電気の約4割を泊発電所が担っていましたが、2016年度は7割以上を火力に依存している状況です。
http://www.hepco.co.jp/energy/atomic/customers/img/generation_ratio.gif

16: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [AT] 2018/09/07(金) 00:49:43.17 ID:mnLGTOFA0
>>1
日本人は居ませんでた~

159: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IE] 2018/09/07(金) 01:35:28.01 ID:EgZyQKuc0
>>1
【北海道連続大震災かよ】

日本国 気象庁 北海道付近で、さらに
今後約1週間は震度7程度の強力な大地震に注意

【21世紀最大の、<ハア?>】
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180907-00000007-nnn-soci

9/7(金) 1:18配信 日テレNEWS24

北海道の胆振地方で6日、最大震度7を観測する非常に
強い地震があった。
気象庁は、揺れの強かった地域では、
今後およそ1週間は、最大震度7程度の大地震に
注意するよう呼びかけている。

気象庁によると、6日午前3時8分頃、
北海道の胆振地方で最大震度7を観測する
非常に強い地震があった。
震源の深さは37キロ、地震の規模を示す
マグニチュードは6.7と推定されている。
この地震で、厚真町で震度7、安平町とむかわ町で
震度6強が観測された。

政府の地震調査委員会は6日夜、今回の地震のメカニズムについて、
胆振地方にある活断層「石狩低地東縁断層帯」が
活動したわけではなく、
これまで知られている活断層とは別の場所で発生した
地震だと結論づけた。

気象庁は、最初に起きた「前震」のあとに、
より大きな「本震」が発生した
2年前の熊本連続大地震を念頭に、
揺れが強かった地域では、今後およそ1週間は、
最大震度7程度の激しい揺れに注意するよう
呼びかけている。

最終更新:2018/9/7(金) 1:18

331: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2018/09/07(金) 02:20:58.21 ID:7GRP3KkS0
>>326
>>1この老人達

467: 名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ] 2018/09/07(金) 03:02:02.94 ID:BpVMT2hC0
地震でやられただけで平時に足りてるかどうかの話と全く関係ないなw
原発が地震でやられてたらもっと酷い有様になってるわけで

>>1みたいな見境の無い真正のバカのたわごとに乗っかる奴も絶望的なバカだから気を付けような

476: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [CA] 2018/09/07(金) 03:04:42.56 ID:HBYbZnlY0
>>467
一行目で「非常時は関係ない」と言っておきながら二行目で「非常時だったら大変だった」と言ってのける
清々しいまでのダブルスタンダードなレスに感服した

2: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/09/07(金) 00:44:08.90 ID:/LkF5I570
はい

555: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/09/07(金) 03:37:38.20 ID:YoFINv8I0
>>2
被災してるんだけど
テメーみたいなカスは死ねよゴミ

3: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2018/09/07(金) 00:44:26.32 ID:eNq5Jb8k0
アサツー工作員必死

4: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2018/09/07(金) 00:44:55.26 ID:AoBxP0Ya0
泊原発が動いてたらここまで停電しなかったの?

27: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/07(金) 00:52:38.86 ID:xM4GXmgY0
>>4
はい

53: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/07(金) 01:06:51.73 ID:MEBYyfpd0
>>4
関係ない。

主因は夜中の低需要時間帯に地震でみんなが起きて需要が急増し負荷追従できなかったこと。
もうひとつ、大規模な発電所に集約させすぎて
それが吹っ飛んだ時に代替手段がなかったことも原因。

原発は負荷追従しないので火力をすぐさま立ち上げる方法がない限り
今回のような夜中の負荷急増にはなんの効果もない。

原発を動かして火力をさらに抑えるということは、
地震で止まるワガママな巨大クジラが
もう一匹増えるだけで、却って不安定になるだけ。

87: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/09/07(金) 01:16:22.11 ID:wsBcXJv70
>>53

嘘をつくな
給電の受給が崩れタービンが引っ張られたから停電起きてる。
もし原発が稼働してたら電力供給が安定してるから今回みたいなことはおきない
知りもしない馬鹿が知ったように話すなよ

110: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/07(金) 01:24:55.61 ID:MEBYyfpd0
>>87
同じことを言ってるだろ。

夜中に最小負荷状態で運転してた火力が、地震でみんな起き出して
負荷の急増に追従できず解列しただけ。
原発があったって火力が負荷の急増に追従できなきゃ一緒。

むしろ原発のベースロードがあったら夜中の火力は
もっとぐっすり寝てるわけで、ますます追従しづらくなるだけ。

130: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [RO] 2018/09/07(金) 01:29:03.68 ID:rGqOfBeX0
>>110
原発の大電力で復旧は早かったはず。
いまは小さな発電所を系統周波数乱さないように順次繋げなきゃいけないから

160: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/07(金) 01:35:54.15 ID:MEBYyfpd0
>>130
これからの復旧はそうかもしれない。
でも原発が動いてたら停電しなかったってことはなかった。

問題は夜中だからって負荷追従の予備をケチった北電の怠慢なわけで、
仮に原発が動いてても予備の火力をケチってたら同じこと。

136: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [IT] 2018/09/07(金) 01:30:32.86 ID:yYCoJtks0
>>110
夜中に負荷が急上昇したが、苫東がダウンした為負荷に耐えられずに落ちたわけだね。
泊が稼働してれば落ちなかった証明ありがとう。

201: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/07(金) 01:47:40.74 ID:MEBYyfpd0
>>136
苫東のダウンが地震による直接の設備損傷なのか、
負荷追従を苫東にギリギリまで頑張らせた結果タービンが
ぶっ壊れたのかはまだ発表されてないんじゃない?

前者なら原発が動いてても苫東が損傷で止まって大規模解列したら
夜中に寝てた残りの火力では負荷追従できずに停電不可避だし
後者でも苫東は今回の需要変動に追従するだけの能力がなかったって事でやっぱり停電だよ。

213: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ZA] 2018/09/07(金) 01:50:04.23 ID:qYrXzqei0
>>201
原発が動いてりゃ原発をフルに動かして火力で調整してたはずだから
余力は格段に違ったはずだよ

261: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/07(金) 01:59:28.06 ID:MEBYyfpd0
>>213
あのさ、今回なんで停電したか分かってる?
火力が負荷変動に追従できなかったからだよ。

例えば夜中に火力が70%で動いてたところに100%の要求が来て立ち上がりが間に合わずにダウンした。
原発が50%担って火力が20%だったら火力が吸収すべき負荷変動は倍以上になるぞ。

270: 名無しさん@涙目です。(西日本) [US] 2018/09/07(金) 02:01:38.37 ID:WR1NQ1v/0
>>261
それでは未来永劫発電所を再起動させる事は不可能ですねwww

288: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/09/07(金) 02:06:09.01 ID:MEBYyfpd0
>>270
でっかいクジラ1匹にほとんど担わせてたからね。
でっかいクジラが死んだ時に小さいクジラ揃えるのが間に合わなかったって話。

原発を動かしててもでっかいクジラが2匹に増えるだけ。
しかもどうせケチケチ北電なら夜間はクジラ2匹体制は取らず
火力クジラは寝かせておくだろうから同じことが起きる。