
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537229686/
1: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2018/09/18(火) 09:14:46.05 ID:b4VsJ7pb0● BE:842343564-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
本当に堂々と休める? 有休取得が義務化、「言い逃れ」できなくなる企業
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180918-00010005-nikkeisty-bus_all
休暇中も賃金が支払われる年次有給休暇(有休)の制度が変わる。従業員が有休を取ることを企業に義務付けるが、これで本当に休めるようになるのか。有休取得の義務化や今後の課題などについて、石塚由紀夫編集委員に聞いた。
――有休取得の制度が変わるそうですね。
年10日以上の有休が与えられている社員について、年5日は必ず取得させるように企業に義務付けます。
中小企業を含めすべての企業が2019年4月からその対象です。働き方改革の一環で労働基準法が改正されました。過重労働を防止し、休むときはしっかり休んで仕事の生産性を高める狙いです。
有休は働く人の権利。いつ何日取得するかは「時季指定権」と呼ばれ、働く側が原則自由に決められます。ただ、職場への気兼ねなどがあり、なかなか有休を取りません。
そこで会社側に消化義務を負わせることにしました。5日分については本人の希望を聞いた上で、取得させる日時を会社が指定し、休ませなければいけません。これにより年5日は必ず有休を取ることになるので取得率は今より底上げされるでしょう。
――日本の有休取得状況は海外と比べてどうなの?
厚生労働省調べでは日本の有休取得率は01年以降、5割を下回っています。国は20年までに取得率70%にすると目標を掲げていますが、実現は困難な状況です。世界30カ国・地域を対象にした旅行予約サイトの米エクスペディア調査(17年)では、ドイツやスペイン、フランスなど12カ国・地域が有休消化率100%に上るのに日本は50%で最下位でした。
第一生命保険が男女1400人を対象に実施した調査によると、有休取得にためらいを「感じる」または「やや感じる」と答えた人は6割超でした。「職場の人に迷惑がかかる」「後で忙しくなる」などがその理由。男性では「昇格・査定への影響が心配」を挙げる人も目立ちました。
――違反した企業に罰則はあるのですか。
有休消化が5日未満の働き手がいた場合、最高30万円の罰金を企業に科します。罰金が違反1社当たりなのか、1件当たりなのかは明示されていません。
もし違反1件当たりで罰金を科す場合、例えば従業員500人の有休消化義務を怠った企業の罰金は30万円×500人分で最高1億5千万円にも上ります。
日本の有休取得率はずっと50%前後で低迷しています。これまで企業は働き手の時季指定権を逆手に取り「社員が取得しない」と言い逃れができました。でも今後は通用しません。
現在策定中のガイドラインでは企業に有休取得管理簿づくりを求める見通しです。取得状況などの情報を本人とその上司で共有し、確実に取得させる狙いです。各職場で社員が有休を消化できるように業務量を調整する必要もあるでしょう。
サービス業のように土日も仕事がある業態は勤務ローテーションの組み方に工夫が求められます。
本当に堂々と休める? 有休取得が義務化、「言い逃れ」できなくなる企業
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180918-00010005-nikkeisty-bus_all
休暇中も賃金が支払われる年次有給休暇(有休)の制度が変わる。従業員が有休を取ることを企業に義務付けるが、これで本当に休めるようになるのか。有休取得の義務化や今後の課題などについて、石塚由紀夫編集委員に聞いた。
――有休取得の制度が変わるそうですね。
年10日以上の有休が与えられている社員について、年5日は必ず取得させるように企業に義務付けます。
中小企業を含めすべての企業が2019年4月からその対象です。働き方改革の一環で労働基準法が改正されました。過重労働を防止し、休むときはしっかり休んで仕事の生産性を高める狙いです。
有休は働く人の権利。いつ何日取得するかは「時季指定権」と呼ばれ、働く側が原則自由に決められます。ただ、職場への気兼ねなどがあり、なかなか有休を取りません。
そこで会社側に消化義務を負わせることにしました。5日分については本人の希望を聞いた上で、取得させる日時を会社が指定し、休ませなければいけません。これにより年5日は必ず有休を取ることになるので取得率は今より底上げされるでしょう。
――日本の有休取得状況は海外と比べてどうなの?
厚生労働省調べでは日本の有休取得率は01年以降、5割を下回っています。国は20年までに取得率70%にすると目標を掲げていますが、実現は困難な状況です。世界30カ国・地域を対象にした旅行予約サイトの米エクスペディア調査(17年)では、ドイツやスペイン、フランスなど12カ国・地域が有休消化率100%に上るのに日本は50%で最下位でした。
第一生命保険が男女1400人を対象に実施した調査によると、有休取得にためらいを「感じる」または「やや感じる」と答えた人は6割超でした。「職場の人に迷惑がかかる」「後で忙しくなる」などがその理由。男性では「昇格・査定への影響が心配」を挙げる人も目立ちました。
――違反した企業に罰則はあるのですか。
有休消化が5日未満の働き手がいた場合、最高30万円の罰金を企業に科します。罰金が違反1社当たりなのか、1件当たりなのかは明示されていません。
もし違反1件当たりで罰金を科す場合、例えば従業員500人の有休消化義務を怠った企業の罰金は30万円×500人分で最高1億5千万円にも上ります。
日本の有休取得率はずっと50%前後で低迷しています。これまで企業は働き手の時季指定権を逆手に取り「社員が取得しない」と言い逃れができました。でも今後は通用しません。
現在策定中のガイドラインでは企業に有休取得管理簿づくりを求める見通しです。取得状況などの情報を本人とその上司で共有し、確実に取得させる狙いです。各職場で社員が有休を消化できるように業務量を調整する必要もあるでしょう。
サービス業のように土日も仕事がある業態は勤務ローテーションの組み方に工夫が求められます。
145: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/09/18(火) 10:14:51.02 ID:LfKST2dU0
>>1
うん?
ちょっとまて、元々発生から二年は繰越できる仕組みだが、無理矢理一年で使わされるの?
うん?
ちょっとまて、元々発生から二年は繰越できる仕組みだが、無理矢理一年で使わされるの?
158: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/09/18(火) 10:18:34.28 ID:o1G6VJ6s0
>>145
有給ためて海外旅行とかで一気に使いたい人にとっては災難だな
有給ためて海外旅行とかで一気に使いたい人にとっては災難だな
177: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/09/18(火) 10:27:52.73 ID:v3slCJQh0
>>158
何日休むつもりなんだ……
何日休むつもりなんだ……
171: 名無しさん@涙目です。(茸) [AR] 2018/09/18(火) 10:24:47.22 ID:Lrsq70iy0
指定休って形で>>1の様な制度あるけど会社側から指定されたことないわ。
現場で各人対応してくれ言われる
現場で各人対応してくれ言われる
231: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/09/18(火) 11:05:57.07 ID:Wd3uCd4s0
>>1
>罰金が違反1社当たりなのか、1件当たりなのかは明示されていません。
1社当たりで30万だったら、罰金払ってでも有給使わせない方が安上がりになる会社も多いだろ。
骨抜きにされるわ。
>罰金が違反1社当たりなのか、1件当たりなのかは明示されていません。
1社当たりで30万だったら、罰金払ってでも有給使わせない方が安上がりになる会社も多いだろ。
骨抜きにされるわ。
234: 名無しさん@涙目です。(空) [JP] 2018/09/18(火) 11:13:51.00 ID:SBrWyxcw0
>>1
ん?ザルな義務化じゃ、逃げ道山程あるからどうとでもなる。
ガチガチな義務化じゃ、経団連から突き上げ喰らうから、仕方無い。
ん?ザルな義務化じゃ、逃げ道山程あるからどうとでもなる。
ガチガチな義務化じゃ、経団連から突き上げ喰らうから、仕方無い。
287: 名無しさん@涙目です。(空) [ヌコ] 2018/09/18(火) 12:00:35.68 ID:pcxcnTeW0
>>1
無駄
請負会社が底辺会社雇ってるから
有給休暇どころか残業手当、休日出勤手当すら払われてない時給制
可哀想とかのレベル超えてる
無駄
請負会社が底辺会社雇ってるから
有給休暇どころか残業手当、休日出勤手当すら払われてない時給制
可哀想とかのレベル超えてる
490: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2018/09/18(火) 16:17:54.75 ID:BKpF8Mj00
>>1
登校日がやたらと多い私立中高の生徒も公休5日設定して欲しいもんだわ
年間220日超えたらブラック認定でいい
登校日がやたらと多い私立中高の生徒も公休5日設定して欲しいもんだわ
年間220日超えたらブラック認定でいい
503: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/09/18(火) 17:12:27.04 ID:UqBk2I+X0
>>1
盆休みが有給になったのはとっくの昔からでござる
盆休みが有給になったのはとっくの昔からでござる
2: 名無しさん@涙目です。(西日本) [CN] 2018/09/18(火) 09:15:48.86 ID:PpP0HQiV0
お盆や年末年始が有給扱いになるだけやん
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [IN] 2018/09/18(火) 09:17:14.32 ID:/r/gV1BW0
>>2
コレな
この辺まで言及しないと無駄
コレな
この辺まで言及しないと無駄
46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RO] 2018/09/18(火) 09:34:24.16 ID:lXM9RYi10
>>2
最初からそうだが
最初からそうだが
48: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/09/18(火) 09:34:36.19 ID:hHooGQMT0
>>2
パヨク
パヨク
49: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2018/09/18(火) 09:34:43.12 ID:juTvEPqT0
>>2
それで週40時間が維持されてるならいいんでないの?
逆算して休日数決めてる中小ならそのやり方通用しない
それで週40時間が維持されてるならいいんでないの?
逆算して休日数決めてる中小ならそのやり方通用しない
コメントする