
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1541243878/
1: 名無しさん@涙目です。(catv?) [SK] 2018/11/03(土) 20:17:58.57 ID:RMfvXOuL0 BE:323057825-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/premium/8114876.gif
地球の悩みの種となっているプラスチックごみを処理するための研究の中で目立つのは、プラスチックを食べて分解する虫の発見である。
スペイン・カンタブリア生物医学生命工学研究所のペデリカ・ベルトチニ博士と英ケンブリッジ大学の研究チームは、4月、ガレリアメロネラの幼虫がビニール袋に穴をあけて食べたことを偶然目撃した。
幼虫をビニール袋に12時間入れておく実験の結果、袋の重さが元より92ミリグラム減少したことを確認した。
ハチの巣を食べることに慣れている蛾の幼虫が、ハチの巣と化学構造が似ているプラスチックとビニールを、
同じ餌だと思ったのだと、研究チームは結論付けた。
これに先立って2015年、米スタンフォード大学の研究チームは、黒褐色のカブトムシ「クロゴミムシダマシ」の幼虫(ミールワーム)が
プラスチックの一種であるポリスチレンを摂取して生分解できることを確認した。
幼虫は食べたものを二酸化炭素と排泄物に変えて排出するという事実も突き止めた。
韓国国内では、1月にKAIST生命化学工学科の李相燁(イ・サンヨプ)教授の研究チームが、
改良したた大腸菌を直接発酵させて芳香族ポリエステルを生成できる環境に優しいオリジナル技術を世界に先駆けて開発した。
ポリエステル分解能力を従来比32.4%も高めた酵素を開発することにも成功した。
世界の科学界では、プラスチックを消費する速度に比べて微生物の分解速度が遅いため、
複数の生物学的、化学的方法を並行してプラスチックの分解速度を補完する技術を研究している。
プラスチックを食べる虫を発見したり…分解速度補完の技術を開発したり
http://japanese.donga.com/List/3/08/27/1528416/1
http://dimg.donga.com/ugc/CDB/JAPANESE/Article/5b/dc/e6/ed/5bdce6ed00a7d273824c.jpg
地球の悩みの種となっているプラスチックごみを処理するための研究の中で目立つのは、プラスチックを食べて分解する虫の発見である。
スペイン・カンタブリア生物医学生命工学研究所のペデリカ・ベルトチニ博士と英ケンブリッジ大学の研究チームは、4月、ガレリアメロネラの幼虫がビニール袋に穴をあけて食べたことを偶然目撃した。
幼虫をビニール袋に12時間入れておく実験の結果、袋の重さが元より92ミリグラム減少したことを確認した。
ハチの巣を食べることに慣れている蛾の幼虫が、ハチの巣と化学構造が似ているプラスチックとビニールを、
同じ餌だと思ったのだと、研究チームは結論付けた。
これに先立って2015年、米スタンフォード大学の研究チームは、黒褐色のカブトムシ「クロゴミムシダマシ」の幼虫(ミールワーム)が
プラスチックの一種であるポリスチレンを摂取して生分解できることを確認した。
幼虫は食べたものを二酸化炭素と排泄物に変えて排出するという事実も突き止めた。
韓国国内では、1月にKAIST生命化学工学科の李相燁(イ・サンヨプ)教授の研究チームが、
改良したた大腸菌を直接発酵させて芳香族ポリエステルを生成できる環境に優しいオリジナル技術を世界に先駆けて開発した。
ポリエステル分解能力を従来比32.4%も高めた酵素を開発することにも成功した。
世界の科学界では、プラスチックを消費する速度に比べて微生物の分解速度が遅いため、
複数の生物学的、化学的方法を並行してプラスチックの分解速度を補完する技術を研究している。
プラスチックを食べる虫を発見したり…分解速度補完の技術を開発したり
http://japanese.donga.com/List/3/08/27/1528416/1
http://dimg.donga.com/ugc/CDB/JAPANESE/Article/5b/dc/e6/ed/5bdce6ed00a7d273824c.jpg
21: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2018/11/03(土) 20:33:20.20 ID:MLiz/8Ho0
>>1
ミルウォームじゃん
鳥に食わせてたけどこの虫
ミルウォームじゃん
鳥に食わせてたけどこの虫
30: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2018/11/03(土) 20:37:04.89 ID:Y+9S972V0
>>1
グロ
グロ
42: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2018/11/03(土) 21:01:06.64 ID:T8bplISc0
>>1
ギャーッ!
ギャーギャー。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
ギャーッ!
ギャーギャー。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
50: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/11/03(土) 21:11:18.89 ID:0lCqEeWC0
>>1
>二酸化炭素と排泄物
これが酸素だったらもっと良かったんだろうけど・・・
>二酸化炭素と排泄物
これが酸素だったらもっと良かったんだろうけど・・・
58: 名無しさん@涙目です。(岩手県) [IT] 2018/11/03(土) 21:29:16.10 ID:gkeODYBS0
>>50
いいんやで
いいんやで
63: 名無しさん@涙目です。(中国地方) [CN] 2018/11/03(土) 21:39:32.62 ID:JQgBzCyM0
>>1
グロ
グロ
2: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/11/03(土) 20:19:36.76 ID:4kIe8X/a0
きんもー
3: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [EU] 2018/11/03(土) 20:20:19.31 ID:wH+uwBCS0
こいつが大発生したら引きこもるわ
5: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA] 2018/11/03(土) 20:21:30.35 ID:cnrsziDC0
>>3
テレビが崩れたりとかね?
テレビが崩れたりとかね?
4: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/11/03(土) 20:21:05.51 ID:vLyjhlKo0
ぬ゙お゙ぁ゙~
6: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [US] 2018/11/03(土) 20:21:31.23 ID:Zzw/uKDV0
大量発生して問題になると
7: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/11/03(土) 20:23:35.66 ID:Vh8b/BQD0
二酸化炭素増えるやん
8: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SA] 2018/11/03(土) 20:24:31.31 ID:mykD37g90
ゴミから虫ができて虫で鶏とか魚養殖すれば凄いね
9: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP] 2018/11/03(土) 20:24:33.77 ID:TuNy4BKl0
前見た気がしたが2015年だったか
10: 名無しさん@涙目です。(香港) [US] 2018/11/03(土) 20:25:10.51 ID:UorVwogG0
畑の中から30年前のお菓子の袋がぼろぼろになってでてくることがあるから
分解は可能だろうな
分解は可能だろうな
17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2018/11/03(土) 20:31:42.25 ID:vtcIW0Lr0
>>10
ボロボロになっているってことは分解が進んでいるのでは?
ボロボロになっているってことは分解が進んでいるのでは?
22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/11/03(土) 20:34:05.85 ID:nFxoSes30
>>17
だからそういう事だと思うんだがお前は何を言いたいんだ?
だからそういう事だと思うんだがお前は何を言いたいんだ?
コメントする