
スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548938556/
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/01/31(木) 21:42:36.21 ID:plaumMfu0 BE:416336462-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/premium/6931153.gif
近年、日本でもサトウキビからつくるバイオ燃料が注目されつつある。
そんななか、ストックホルムに本拠をおくスタートアップNextFuelが、草やサトウキビからエネルギーを安価に大量生産する技術を開発した。
NextFuel社は、2018年12月にポーランドで開催された国連気候会議(COP24)で、この画期的燃料についてプレゼンを行った。
原料は、エレファントグラスやサトウキビなどだ。エレファントグラスはイネ科の植物で、荒廃地でもわずか100日で高さ4mに成長し、1年のうち何回も収穫できる。
これらを乾燥させて、特許取得済の炉に入れると30分以内で燃料ができる。
この燃料は、現在のエネルギーインフラ設備と同じ設備を使用できるため、政府の補助金などに頼らずに化石燃料と価格面で競合できる。
また、化石燃料からの燃料切り替えも簡単で原料も豊富にあることから、大量生産が可能だ。
NextFuel社の燃料の大きな特徴は、CO2ネガティブを達成していることだ。
これは、燃焼時に排出されるCO2が、草が育つときに大気中から吸収するCO2より少ないためである。
このプロセスは、世界で最も安価なCO2回収方法だという。工場への多額投資の代わりに、企業は草を植えるプロジェクトに投資できる。
エレファントグラスやサトウキビの栽培面積が大きくなって、燃料が増えるほど、大気中からより多くのCO2を回収できるのだ。
NextFuel社が開発した画期的な燃料。安価なクリーンエネルギーの安定供給という課題への大きな解決策になりそうだ。
https://techable.jp/archives/91987
https://techable.jp/wp-content/uploads/2019/01/reaktor2.jpg
https://techable.jp/wp-content/uploads/2019/01/brikett2.jpg
近年、日本でもサトウキビからつくるバイオ燃料が注目されつつある。
そんななか、ストックホルムに本拠をおくスタートアップNextFuelが、草やサトウキビからエネルギーを安価に大量生産する技術を開発した。
NextFuel社は、2018年12月にポーランドで開催された国連気候会議(COP24)で、この画期的燃料についてプレゼンを行った。
原料は、エレファントグラスやサトウキビなどだ。エレファントグラスはイネ科の植物で、荒廃地でもわずか100日で高さ4mに成長し、1年のうち何回も収穫できる。
これらを乾燥させて、特許取得済の炉に入れると30分以内で燃料ができる。
この燃料は、現在のエネルギーインフラ設備と同じ設備を使用できるため、政府の補助金などに頼らずに化石燃料と価格面で競合できる。
また、化石燃料からの燃料切り替えも簡単で原料も豊富にあることから、大量生産が可能だ。
NextFuel社の燃料の大きな特徴は、CO2ネガティブを達成していることだ。
これは、燃焼時に排出されるCO2が、草が育つときに大気中から吸収するCO2より少ないためである。
このプロセスは、世界で最も安価なCO2回収方法だという。工場への多額投資の代わりに、企業は草を植えるプロジェクトに投資できる。
エレファントグラスやサトウキビの栽培面積が大きくなって、燃料が増えるほど、大気中からより多くのCO2を回収できるのだ。
NextFuel社が開発した画期的な燃料。安価なクリーンエネルギーの安定供給という課題への大きな解決策になりそうだ。
https://techable.jp/archives/91987
https://techable.jp/wp-content/uploads/2019/01/reaktor2.jpg
https://techable.jp/wp-content/uploads/2019/01/brikett2.jpg
20: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW] 2019/01/31(木) 21:49:29.74 ID:C0vRW82j0
>>1
RPFみたいな燃料
RPFみたいな燃料
67: 名無しさん@涙目です。(島根県) [ニダ] 2019/01/31(木) 22:17:44.10 ID:2Jh0ndKK0
>>1
牛や羊だってCO2ネガティブなのに温暖化の原因にされてるじゃん
牛や羊だってCO2ネガティブなのに温暖化の原因にされてるじゃん
82: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/31(木) 22:31:38.25 ID:8C1/u6m30
>>1
> 草やサトウキビからエネルギー
良かったなぁ沖縄
> 草やサトウキビからエネルギー
良かったなぁ沖縄
93: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2019/01/31(木) 22:48:15.30 ID:0JVGOmJw0
>>1
草も燃やして得られるエネルギーなどたかが知れている
原料を大量に用意できない、そこがネックなんだろどうせ
草も燃やして得られるエネルギーなどたかが知れている
原料を大量に用意できない、そこがネックなんだろどうせ
95: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2019/01/31(木) 22:51:15.14 ID:jryvoWPI0
>>1
でもね、肥料製造でCO2だしてんだよ
でもね、肥料製造でCO2だしてんだよ
146: 名無しさん@涙目です。(茸) [PL] 2019/02/01(金) 04:53:01.64 ID:EWW/tYU40
>>1
サトウキビから味の素(´・ω・`)
サトウキビから味の素(´・ω・`)
2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2019/01/31(木) 21:44:01.26 ID:2BWF0hv60
そして特許は石油メジャーに買い取られる
3: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2019/01/31(木) 21:44:12.11 ID:SqM7bkH10
高さ4メートルって俺のチンコ何本分だよ?
4: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2019/01/31(木) 21:44:24.50 ID:zkTO4MWq0
30: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2019/01/31(木) 21:52:37.30 ID:m+XYkERn0
>>4
結果じゃなくてまだ過程の状態
結果じゃなくてまだ過程の状態
91: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2019/01/31(木) 22:42:46.17 ID:qibE32WU0
>>4
消火器もないのかよ
消火器もないのかよ
96: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/31(木) 22:51:34.50 ID:Ws4JyYdm0
>>4
これ意識あるのかな
これ意識あるのかな
99: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2019/01/31(木) 22:59:48.53 ID:66TjsyPm0
100: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [NG] 2019/01/31(木) 22:59:48.93 ID:ZXnmiwnf0
>>4
これ監視カメラ?
監視カメラだとしたらフォーカスやブレが不自然じゃない?
これ監視カメラ?
監視カメラだとしたらフォーカスやブレが不自然じゃない?
105: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2019/01/31(木) 23:05:48.31 ID:zkTO4MWq0
>>100
映像を映したモニターを映してるからじゃね?(´・∀・)
映像を映したモニターを映してるからじゃね?(´・∀・)
5: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/31(木) 21:44:26.96 ID:+QZjauOc0
「使えば使うほど」のメカニズムは無いな
単に排出するCO2が少ないってだけやん
単に排出するCO2が少ないってだけやん
104: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/01/31(木) 23:05:20.45 ID:XeaKwFfI0
>>5
石油や石炭の代わりにって枕につければ
石油や石炭の代わりにって枕につければ
145: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [AU] 2019/02/01(金) 04:01:08.65 ID:9BK4DV5/0
>>5
えーと、
植物は二酸化炭素を取り込んで成長するから、燃やして出た二酸化炭素は
大気に戻っただけで増えた事にならない とかなんとか
えーと、
植物は二酸化炭素を取り込んで成長するから、燃やして出た二酸化炭素は
大気に戻っただけで増えた事にならない とかなんとか
147: 名無しさん@涙目です。(空中都市アレイネ) [GB] 2019/02/01(金) 05:00:47.95 ID:nP7TqY4K0
>>5
4メートルに育つまでに光合成して二酸化炭素を酸素に変える量が燃えた時に二酸化炭素排出する量より多いみたい
だからこの方式だと酸素が増える
4メートルに育つまでに光合成して二酸化炭素を酸素に変える量が燃えた時に二酸化炭素排出する量より多いみたい
だからこの方式だと酸素が増える
6: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2019/01/31(木) 21:44:36.59 ID:H9v+kXtu0
石油としては使えんし、石炭とか今使ってるとこあんの?
24: ◆65537PNPSA (宮城県) [US] 2019/01/31(木) 21:50:47.10 ID:2nYpDWYm0
>>6
日本でも石炭で発電してる発電所もあるし、製鉄所は今だに石炭=コークスだろ
日本でも石炭で発電してる発電所もあるし、製鉄所は今だに石炭=コークスだろ
46: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [PT] 2019/01/31(木) 21:58:48.26 ID:MCkBNAQa0
>>24
エネルギー密度足りてんの?
カスッカスなのでは?
エネルギー密度足りてんの?
カスッカスなのでは?
54: ◆65537PNPSA (宮城県) [US] 2019/01/31(木) 22:02:40.72 ID:2nYpDWYm0
>>46
発電はエネルギーミックスの為にやってんじゃね?
コークスは燃料としてだけでなく還元剤にもなるから
発電はエネルギーミックスの為にやってんじゃね?
コークスは燃料としてだけでなく還元剤にもなるから
40: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR] 2019/01/31(木) 21:56:53.34 ID:OBRMU26g0
>>6
中国の電力(日本の5、6倍)の6割が石炭
中国の電力(日本の5、6倍)の6割が石炭
87: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/31(木) 22:37:52.37 ID:Pq//iT9o0
>>40
中国の炭鉱労働者なんて……
中国の炭鉱労働者なんて……
7: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/01/31(木) 21:45:48.57 ID:tB8DH2YU0
CO2って減らす必要ねーだろ。
8: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ] 2019/01/31(木) 21:45:55.39 ID:AtZLI8760
エレファントグラス満タン
カードで
カードで
9: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2019/01/31(木) 21:45:58.42 ID:0gtIWkWS0
だから実質無料みたいなことすんなや
10: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2019/01/31(木) 21:46:36.41 ID:SqM7bkH10
食べ物じゃないなら農薬をガンガン使えるからね、栽培は楽だよ
97: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2019/01/31(木) 22:51:34.51 ID:bDG13+PS0
>>10
口に入らないなら好きなだけ遺伝子組み換えした品種を使うだろうしな
口に入らないなら好きなだけ遺伝子組み換えした品種を使うだろうしな
11: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/01/31(木) 21:46:58.83 ID:3kdQZPL/0
食べ物を燃料にするのやめろや
23: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2019/01/31(木) 21:50:35.23 ID:9JmYQkQS0
>>11
でもすたみな太郎では食べ物で遊んじゃうよね?
でもすたみな太郎では食べ物で遊んじゃうよね?
107: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2019/01/31(木) 23:14:20.81 ID:0vzRUHFy0
>>23
あれは食べ物か?
あれは食べ物か?
12: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CA] 2019/01/31(木) 21:47:22.08 ID:FxI9mrja0
そんでいつか時代にそぐわなくなったときに駆除しきれず生態系が破壊
13: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2019/01/31(木) 21:47:32.88 ID:L4ARuvPs0
おれは単純な頭しかないからこう考える
CO2が増えて温暖化すれば
そこは熱帯植物の天国
恐ろしい勢いで熱帯植物が繁茂するはずだし二酸化炭素は酸素に変換される
問題はどこにあるんだ
CO2が増えて温暖化すれば
そこは熱帯植物の天国
恐ろしい勢いで熱帯植物が繁茂するはずだし二酸化炭素は酸素に変換される
問題はどこにあるんだ
コメントする