ダウンロード - 2019-09-08T042726.627
スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567838340/
1: アメリカンショートヘア(SB-iPhone) [ニダ] 2019/09/07(土) 15:39:00.22 ID:wbogQYg/0● BE:659060378-2BP(8000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
現在、何が投資家たちを怯えさせているのか?
といえば、もちろんドイツ銀行CDS問題である。

なぜ破綻が避けられないかというと、
ドイツ銀行が抱えるCDS(債権補償保険=デリバティブ)債務の総額が、
8000兆円規模で、世界の実体経済総額に匹敵するからであり、
この補償保険を完済できる可能性がゼロだからである。
景気凋落による企業破綻が連鎖すると、
それを保証しているCDS債務が、軽く、地球経済の総額を超えてしまう。

おまけに、CDS債権保障をしているのは、ドイツ銀行だけでなく、
世界中の低金利政策に苦しむ数万の銀行が行っている。
これらが一斉に破綻する可能性が強いのだ。

画像
https://i.imgur.com/kmnufq5.jpg

本当に必要な価値は、
「食べるもの、飲む水、そしてシェルター」
だけである。

物資の流通は、何度も繰り返してきたように、
オークションや現物交換取引しかなくなってしまう。
為替が不可能になるからだ。
つまり、人類史上最悪の試練が訪れると
私は、これまでも繰り返し書いてきた。

このとき、人間社会の真実の価値が、
初めて人々に空気や水のように認識されることになる。
それは「助け合う仲間」だ。
人に与えたものが自分に与えられる「因果応報」の世界がやってくる。

まず、交換価値である通貨がゴミになる。
輸出入が途絶えて、自給自足でないと食物を得られなくなる。
自給自足のためにはダーチャが必要だ。
ただ、日本には豊富な表流水資源があるので、これだけでも本当に恵まれている。
仲間=友人 人間関係だけが、自分たちを救ってくれる。
こうした人間社会の原点から、再出発させられる運命なのだ。

画像
https://i.imgur.com/hGCeFbC.jpg

48: ハバナブラウン(大阪府) [ニダ] 2019/09/07(土) 15:46:49.93 ID:Cp7XSDP70
>>1
エプスタインスレはよ

64: サバトラ(茸) [CN] 2019/09/07(土) 15:49:45.91 ID:H48HCQ8r0
>>1
画像じゃなくて元記事のURL出せよタコ

937: 斑(茸) [NZ] 2019/09/07(土) 19:14:06.79 ID:iT7ABUg00
>>64
ほんとそれ

89: ベンガル(東京都) [US] 2019/09/07(土) 15:52:25.92 ID:f1PNDxun0
>>1
東海アマじゃねーか

212: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:07:08.43 ID:y0/CD6CQ0
>>1

ドイツ時代の終わり 輸出依存の重厚長大産業が重荷

ドイツの労働時間は世界一短いが、これでやっていける筈がない
メルケルとともにドイツ経済も弱体化
メルケルが首相になった2005年頃からドイツ経済は急速に回復し、メルケル人気が絶頂期を迎えた。
それから14年が経ちメルケル首相の退陣が近づくとともに、ドイツ経済にも衰えが目立ち始めている。
数年後にドイツ人はメルケル時代の好景気を懐かしく思い出し、あの頃は良かったと言うのかも知れない。
2019年1月から3月GDPはマイナス0.1%と、リーマンショック以来10年ぶりのマイナス成長になった。
8月19日にドイツ連邦銀行(中央銀行)は、4月から6月期GDPもマイナス成長の見込みとの観測を示した。
2期連続マイナス成長だとリセッション(景気後退)とされているので、ドイツの好景気が終わったことになります。
マイナスの原因になったのは内需ではなく世界経済低迷の影響を受けた輸出減少で、ドイツの貿易依存度は約70%と先進国では最も高かった。
日本の貿易依存度は約27%に過ぎないので、ドイツは日本の2.5倍近く輸出産業に依存していた事になる。
ドイツの輸出先の半数は同じEU域内で関税も税関検査もなし、EU域外からの輸入より断然有利だったので、ドイツ製品は高い競争力を持っていた。
EUをスポンジとするとドイツという水を吸収できる限界までは無限に吸収するように思えた。
だが世界経済停滞でEU需要も満ち足りてしまい、もうドイツ製品は需要の飽和を迎えてしまった。
ドイツのもう一つの輸出先は中国で、VWは全世界の3割を中国で販売しているが、2019年に中国自動車販売は前年比10%減で推移している。

216: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:07:27.43 ID:y0/CD6CQ0
>>212

ドイツ経済は古くて弱い

ドイツ製造業の問題点として、自動車のような重厚長大型産業では無敵を誇るが、ハイテクに弱くITでは遅れている。
象徴的な例が自動車のITやEVで、バッテリーやモーターは日韓中から輸入し、ハイテク部品も日本などに依存している。
それでも欧州やドイツではハイテク製品をなんとか製造できるものの、ITやAIとなるとシリコンバレーに太刀打ちできない。
マイクロソフトやアップルやグーグル、アマゾンのようなIT企業はドイツに無いし、こうした分野で遅れている。
EUは崩壊したソ連邦の東欧諸国を吸収し、こうした国々には工業製品が足りなかったので、ドイツは無限に輸出できた。
それはもう満ち足りてしまいよりハイテクやIT、AIの競争になっているのに、ドイツはこれらで弱いのです。
それでいてドイツ製造業の賃金は世界一高収入で、世界一労働時間が短く、夏休みや育休で何か月も休む。
これでは国際競争についていくなくなるのは時間の問題で、日本やせめてアメリカ並みにしないと今後製造業がバタバタ倒れる。
真っ先に倒産しようとしているのが銀行で、ドイツ最大のドイツ銀行が経営破綻の危機に瀕している。
原因はメルケル政権と一体化して乱脈融資したからで、VW排ガス騒動の時はメルケルの一声で無審査で数兆円貸しだしていた。
政権の忖度であちこちに数兆円づつばら撒いた結果、不良債権が膨れ上がり、もう独立して存続できなくなっている。
なんだか90年代末期の山一證券破綻を連想させるような事態が、ドイツで起きようとしています。
.

227: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:08:38.34 ID:y0/CD6CQ0
>>1

ドイツの製造業が斜陽化

たとえEU内に製造工場を建てて現地生産しても、EUは輸入車として関税を掛けているので、EU外の企業は商売できないのです。
EUは自由貿易が売りだが、その実態は不公正な障壁を張り巡らせて、外国企業がEUに入ってこれないようにしている。
こうしてドイツはアメリカや日本や中国と競争することなく、全欧州の市場を独占して好景気を謳歌した。
だが基本的にドイツの製造業は時代遅れの重厚長大型であり、日米中と競争するITなどでは遅れている。
トランプ米大統領はEU特にドイツの不公正貿易を批判し、「ユーロ安に為替操作している」と発言している。
アメリカはユーロ買いの為替介入を検討していると報じられたが、実現すればドイツには大きなダメージになる。
EUは経常黒字、アメリカは経常赤字なのでドルに対してユーロ高になるのが正常だが、実際にはユーロ安になっている。
2001年に1ドル0.9ユーロだったのが2008年から2014年まで1.4ユーロ、現在も1.1ユーロ以上になっている。
ドル円のように経常黒字つまり輸出や投資で儲けている国の通貨が高くなり、損をしている通貨が安くなるのが正常なのでこれは異常だ。
なぜ膨大な外貨がユーロに交換され、ユーロが買われているのにユーロ安なのか、トランプによると不公正な為替操作をしている事になる。
ドイツの製造業がユーロ安の恩恵を受けたのは事実で、仮にVWの輸出車が4割高かったら誰も買わなかったでしょう。
ドイツの金融業も時代遅れで不公正であり、ドイツ最大のドイツ銀行は現在倒産危機を迎えています。
さらにドイツ製造業を悩ませているのが労働者が働かなくなったことで、一日6時間しか働かず週休2日で、1か月の夏休みを取って男性も長期育児休暇を取っています。
ドイツ人の労働時間はアジア人の半分程度なのだが、当の労働者たちは「ドイツ人は優秀だから生産性が高い」と信じ込んでいます。
実際は貿易障壁を張り巡らせて為替操作で儲けたのだが、この仕組みが将来機能しなくなる。

231: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:09:02.82 ID:y0/CD6CQ0
>>1

財政の優等生だったドイツ、10兆円の財政赤字に転落

ドイツ経済は重厚長大型輸出産業に偏っており、労働時間は世界で最も短い
ドイツは財政黒字ではなかった?
ドイツは経済的成功と支出抑制によって2014年に単年度黒字を実現し、2018年も15億1000万ユーロ(約1800億円)の財政黒字でした。
ところがこうした財政黒字は幻だった可能性があり、10兆円の財政赤字が生じると言われています。
ドイツ財務省の内部調査で2023年までに1000億ユーロ(12兆円)の税収不足になると予想されている。
最近の景気後退でドイツの財政状況は急速に悪化し、既に1800億円程度の財政黒字は吹き飛んでいると思われる。
今後数年間さらに景気後退が予想されていて、10兆円以上の歳入不足が予想されています。
もともとドイツの「財政黒字」はメルケル政権の人気取りの面があり、誇張されて言われていました。
ドイツは連邦制で政府の財政は連邦予算だけで、通常は地方政府の債務を除外していた。
地方を含めてもわずかに黒字化したというのだが、「民間」の公的機関や年金を含めるか含めないかで違ってくる。
例えば日本は道路公団の債務を「国の赤字」にしているが、日本以外の国では政府機関ではないという理由で国の赤字に含めないのが普通です。
医療保険の赤字も政府機関以外につけていたり、公的年金の赤字も民間の借金であるかのように装う国が多い。(というよりほとんど)
こうして財政を美しく飾ったのがドイツで、汚いものはゴミ箱に仕舞い、きれいな物だけを表に出して見せていた。
一方日本はゴミ袋に全部一緒に入れてしまい、「世界最悪の財政」という間違った情報を発信している。
ドイツの大手銀行はほとんど赤字で、ドイツ最大のドイツ銀行は倒産寸前で身売り先を探したが買い手が現れない。
ドイツの銀行は「政府のATM」として利用され、都合よく公的な費用を付け替えられていたのでした。

238: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:09:24.28 ID:y0/CD6CQ0
>>1

輸出依存度が高いドイツは欧州のお荷物になる

例えばVWの排ガス騒動で10兆円もの資金が必要になったが、メルケル首相の一声で、ドイツ銀行などが無審査で融資しました。
日本なら公的資金を投入する場面だが、表向き政府財政を悪化させない為に民間銀行に押し付けるのです。
EUの欧州委員会は貿易摩擦などでユーロ圏経済の見通しが暗いとして、ユーロ圏成長率予測を1.2%に引き下げた。
特に輸出依存度が高いドイツが大きな影響を受けるとし、ドイツの2019年成長率予測を0.5%とした。
ユーロ圏のインフレ率は1.4%予想なので、実質0.5%成長だとしてもインフレ率よりかなり低い水準にとどまる。
今までEUのお荷物だった国々は内需主導なので貿易の影響が小さいが、輸出依存度が高いドイツは最大の打撃を受ける。
ドイツは過去15年間輸出で好景気だったが、自動車など重厚長大型産業は利益の大半を稼いだ。
アメリカのようなIT産業がなく日本にすら後れを取っているので、産業構造の転換が必要になっている。
長く続いた好景気で労働条件の改善が進み、ドイツ人の労働時間は世界一短いのに、収入は欧州で最も高くなった。
これが意味するのはドイツの労働者には国際競争力が無いという事で、日本のマスコミが褒めるほど良い事ではない。
いずれドイツは今までの幸運のツケを支払わされるでしょう。

249: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:10:10.79 ID:y0/CD6CQ0
>>1

ドイツ人は世界一の怠け者 高成長終わり厳しい時代に

ドイツの高成長マジックの種明かし
ギリシャ危機の時にメルケルは「ドイツ人は優秀だから金持ちだ。ギリシャ人は怠け者だから貧乏なんだ」と言った
実際にはギリシャ人の労働時間はドイツ人よりずっと多い
ドイツ経済省は4月、2019年のGDP成長率予測を0.5%とし、従来予測から半減した。
2019年の成長率に関しては、去年の段階では2.1%だったが、1.0%に引き下げさらに0.5%になった。
同省は2020年成長率を1.5%としているが、今後は1%前後が常態化するでしょう。
ドイツの成長率は2010年に3.94、2011年も3.72、2016年から17年は2%台と他の先進国よりかなり高かった。
ドイツ経済をけん引したのは輸出で、特に関税がかからないEU域内では絶対的な強さを見せている。
EU加盟国で継続して貿易黒字はドイツだけで、他のすべての加盟国は貿易赤字という極端な構造です。
EU域内では関税がないうえに国境がないので税関検査がなく、トラックは国境で一時停止すらしていない。
EU外ではこうはいかず、ドイツの隣国のスイスに輸出するには、何十枚もの書類を用意して何日も待たされ、高額な関税を取られている。
おまけにスイスフランとユーロは別通貨なので、スイスへの輸出が増えればスイス通貨安になりドイツからの輸出が不利になる。
統一通貨ユーロによって域内国家には通貨変動がなく、いくら輸出しても円高やマルク高にならない。
日本は輸出すると円高になり、自分が輸出したお金が円に換金されることで、定期的に超円高を招いている。
ドイツはこのように、ドイツだけに有利なシステムを最大限利用して輸出で稼ぎ、20年ほど我が世の春を謳歌した。
だがEUといえども大きさには限りがあるので、市場を食いつくしてしまい飽和状態になっている。

250: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:10:28.81 ID:y0/CD6CQ0
>>1

ドイツの我が世の春の先

10年前の2009年にギリシャ危機が起きた時、メルケル首相は「ギリシャ人は怠け者だからお金に困っているが、ドイツ人は優秀で働き者だから豊かだ」と真顔で言い放った。
イタリア危機でも同じようなことを言っていたが、この頃がドイツの絶頂期であり、既に転落の芽はあった。
「わが民族は地上で最も優秀なのだ」と最高権力者が真顔で言うような国は、その時がピークで後は下り坂です。
そういえば北京五輪の時の中国や、1960年代のソ連も同じことを言っていました。
ドイツの悩みは先進的なイメージとは逆にITで遅れていて、強いのは自動車のような製造業に偏っている。
しかもドイツ国内ではEV用バッテリーやモーターを製造できないので、ライバルの日本に頼っている。
先日VWはEVの半数を中国で生産すると発表したが、原因はバッテリーやモーターを国産できないからでしょう。
中国で生産する方が中国製や日本製や韓国製部品を使えるし人件費も安いので、ドイツで製造するより良い。
だがこんなことをすればドイツ製造業の空洞化に拍車がかかり、ますます弱くなってしまう。
日本では称賛されるドイツの生産性だが実は褒められたものではない。
ドイツは年間休日150日以上で一日8時間以上の労働を禁じられていて、残業させても年間平均は一日8時間以内でなくてはならない。
これでは国際競争力が保てない気がするが、強い輸出産業のおかげでドイツ人は世界一「怠け者」でも高収入でいられた。
大変歪んだ仕組みであり、我が世の春が終わったら今までの生活を一変させる必要があるかも知れない。
「ドイツ人は優秀だから働かなくても金持ちだ」と思い込んだ国民を変えるのは簡単ではない。

256: イエネコ(群馬県) [TW] 2019/09/07(土) 16:12:09.83 ID:y0/CD6CQ0
>>1

ドイツ経済とはベンツに象徴される自動車であり、20世紀型の重工業ではめちゃくちゃ強い。

だがアップルやマイクロソフトのようなIT企業は無く、フェイスブックもグーグルも存在しない。

日本もアメリカより遅れているが、ドイツはその遅れた日本からEV技術やバッテリーを輸入したり技術支援をしてもらっている。
自動運転車に使用するカメラも日本製だし自動運転ソフトはアメリカ製で、ドイツはアメリカから3週くらい遅れている。
ドイツでは機械工業系の不況で人員整理が行われていて、日本同様にIT系の人材が不足している。
自慢の財政黒字も高齢者の増加で再び赤字になり、年金など福祉予算カットせざるを得なくなっている。
それでも日本より高齢化が緩やかだが、高齢者は福祉予算のカットには非常に敏感です。
こうしてメルケル政権は足元から揺らいでいて、次の選挙ではどうなるか分からない。

270: ソマリ(愛知県) [ニダ] 2019/09/07(土) 16:14:07.26 ID:d9Nz48MQ0
>>1
デマ拡散器の東海アマでスレ立てんなハゲ

285: シンガプーラ(東京都) [FR] 2019/09/07(土) 16:16:13.37 ID:81URsnpQ0
>>1
妄想撒き散らすなよ

295: 猫又(東京都) [ニダ] 2019/09/07(土) 16:17:39.22 ID:qGetcAIg0
>>285
ドイツ銀がヤバイのは現実だよ

301: ウンピョウ(大阪府) [ニダ] 2019/09/07(土) 16:18:22.13 ID:kCpnAVIj0
>>1
たぶん
イギリスが全部悪い

377: キジトラ(東京都) [CA] 2019/09/07(土) 16:29:59.31 ID:XssVdHMG0
>>1
ということはあと四半世紀はもつな

431: ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [US] 2019/09/07(土) 16:43:04.87 ID:mDNsywQz0
>>1
ロスチャイルドが金出せよ。
資産が8000兆円の数倍ぐらいあるだろう。

502: ハバナブラウン(大阪府) [ニダ] 2019/09/07(土) 16:59:33.61 ID:Cp7XSDP70
>>431
そっ閉じ