EE01CBTU4AAxEgI
スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1568983826/
1: ロシアンブルー(茸) [ニダ] 2019/09/20(金) 21:50:26.59 ID:HtxjBlIs0 BE:755986669-PLT(15000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
子供の学校の校歌にJASRACが物申しているらしい。
校歌の歌詞を記載出来ないってそれJASRACに金を納めろってことやんな。すげぇわJASRAC。マジか。


https://pbs.twimg.com/media/EE01CBTU4AAxEgI.jpg

4: スフィンクス(大阪府) [US] 2019/09/20(金) 21:52:11.66 ID:Y+o+Fam+0
>>1
流石に嘘松だと思いたいが

466: デボンレックス(兵庫県) [ID] 2019/09/21(土) 01:52:08.95 ID:KJd6Cqlx0
>>4
兵庫県民だが、今年春の小学校の卒業式・入学式では配られた式次第に校歌の記載がなく、校長から「著作権の関係で、教育委員会から指導があったため今回からこうしています」と説明があったよ。

133: マレーヤマネコ(東京都) [US] 2019/09/20(金) 22:14:57.77 ID:O4chiEgu0
>>1
一応、マジレスすると普通、校歌とかは
他の著作権管理団体含めJASRACとかに
著作権を預けたりはしてないと思うんだけど
もし、これが本当ならここで校歌名(曲名)か
著作権者名(作曲、作詞)を検索してみるといいよ

http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main.jsp?trxID=F00100

グーグル先生で行く場合「JASRAC 検索」で
JASRACの作品データベース検索ページに行ける

246: カラカル(東京都) [DE] 2019/09/20(金) 22:43:46.94 ID:PJnI5ptZ0
>>133
ちなみにJASRACのデータベースは十分信頼に足るものなんだけど
誤りがないとは言えないから注意

自分が関わった件だとウィキペディアに掲載されてた作詞者だったか作曲者だったかが誤ってて、その学校の教育委員会経由でJASRACに連絡を入れて修正してもらった

349: カラカル(東京都) [DE] 2019/09/20(金) 23:19:36.28 ID:PJnI5ptZ0
>>246
JASRACのデータベースが誤ってた件のログを掘り返してきた
作詞作曲者ともに誤って記録されてて、役所の教育総務課(教育委員会経由じゃなかったようです)から学校に確認をしてもらいJASRACと話し合いの場が設けられたそう。JASRACに直接言ったひとは門前払い喰らってた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E5%8F%E9%A1%8C%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BE%9D%E9%A0%BC/2016%E5%B9%B4#12%E6%9C%88

357: カラカル(東京都) [DE] 2019/09/20(金) 23:26:01.26 ID:PJnI5ptZ0
>>337
>>343
頼りにしてる強力なデータベースでこれはこれで有難い
それだけに誤りがあると手が出せないことが多い
>>349の件は修正できたごく稀なケースだと思う

>>353
作詞作曲者とタイトルなどを載せているだけだから著作権侵害に問うのは難しいかと。
タイトルだって著作物だろうけどさ。

367: トンキニーズ(東京都) [US] 2019/09/20(金) 23:37:06.75 ID:SDORQnqz0
>>349
態々ありがとうございます
少ないとは思いますが、こういう例はあるんでしょうね
音楽出版社や作家みたいにプロが登録やら何やらの手続きをするのと違って、そんな事を初めてやる様な人にとっては、こういう権利絡みの登録なんて分からない事だらけでしょう
お話に挙げて下さった件がちゃんと修正されたようで良かったです

373: カラカル(東京都) [DE] 2019/09/20(金) 23:40:15.55 ID:PJnI5ptZ0
>>367
修正っていうか、間違って収録されてた新居中学校校歌の情報が削除されただけなんですけどね。

184: ジャガーネコ(東京都) [US] 2019/09/20(金) 22:25:02.08 ID:l/xi7eQ70
>>1
教育に関する事かんして著作権料発生しないみたいな例外規定があったきがするんだが

189: アビシニアン(東京都) [QA] 2019/09/20(金) 22:26:17.93 ID:Tn0JIUmF0
>>184
複製については35条のガイドラインで教育での使用でも上限があるみたいだ

227: ジャガーネコ(東京都) [US] 2019/09/20(金) 22:37:33.93 ID:l/xi7eQ70
>>206
>>189
>>221

JASRACってホントにクズ企業だな

206: 斑(長野県) [RS] 2019/09/20(金) 22:30:53.11 ID:ShQ5DRDv0
>>184
よく見たらJASRACの匙加減で幾らでもNGに出来るような事項てんこ盛りだけどな
しかもあちらは裁判のプロフェッショナルでいらっしゃる(´・ω・`)

221: マレーヤマネコ(東京都) [US] 2019/09/20(金) 22:34:23.77 ID:O4chiEgu0
>>184
他に書いてる人がいるけど、今回のは複製権絡みの部分みたいだね
以前、JASRAC関連のスレで運動会で流す音楽に著作権使用料が云々みたいな書き込みを見た記憶があるけど、そういうのはちゃんと免除になってる
分かりにくいのは、何か著作権というと、著作権っていう一種類の権利しか無いように思われがちだけど、複製権や演奏権等々複数の権利が纏められてる総称的な面がある事なんさよね

2: スナドリネコ(栃木県) [JP] 2019/09/20(金) 21:51:30.16 ID:bHgDXBLL0
早く死ねばいいのに、こいつら

3: 黒(岡山県) [ニダ] 2019/09/20(金) 21:51:31.58 ID:3dmfkdjV0
頭おかしいんじゃないの?いやマジで

454: アジアゴールデンキャット(東京都) [NL] 2019/09/21(土) 01:28:42.98 ID:nbSms1AW0
>>3
正確には頭おかしい解釈ができるような法律の後ろ盾をJASRACに与えて
何の問題にもしてない立法府のみなさんがおかしい

5: ラガマフィン(家) [US] 2019/09/20(金) 21:52:16.28 ID:MzQrRz4f0
で、ちゃんと権利者には分配してるの?

117: アビシニアン(東京都) [QA] 2019/09/20(金) 22:11:16.07 ID:Tn0JIUmF0
>>105 >>5
このあいだ作曲家が明細を出してたが、1円2円でも分配されるみたいだ
https://pbs.twimg.com/media/EEYuqHIW4AAkzLn.jpg

345: ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県) [JP] 2019/09/20(金) 23:16:38.13 ID:1MAdDv230
>>122
ジャスラック会員料金が年に五万とかじゃなかったか?

417: クロアシネコ(東京都) [US] 2019/09/21(土) 00:25:50.50 ID:8FPzalkt0
>>345
ボッタクリじゃねーか

268: ジョフロイネコ(大阪府) [US] 2019/09/20(金) 22:50:29.92 ID:GKt7qOIn0
>>5
自分の曲演奏して金取られるだけ取られて分配されなかったミュージシャンが怒ってた

339: オシキャット(新潟県) [US] 2019/09/20(金) 23:15:17.57 ID:xUUoBlM20
>>5
高橋ジョージ

6: ピューマ(愛知県) [ニダ] 2019/09/20(金) 21:52:25.31 ID:LAZB+jos0
そろそろ俺が第2著作権協会を立ち上げる時が来た様だ

7: ジャガーネコ(東京都) [JP] 2019/09/20(金) 21:52:27.05 ID:KBlHg0nu0
金への執着が完全に大陸の思考

8: エキゾチックショートヘア(図書館の中の街) [DE] 2019/09/20(金) 21:52:34.81 ID:9S+wxMaz0
まじでヤクザだわ

9: シンガプーラ(コロン諸島) [US] 2019/09/20(金) 21:53:02.45 ID:kWvSgWnVO
NHKのせいでゴキブリが増長してるな

10: ボルネオウンピョウ(三重県) [FI] 2019/09/20(金) 21:53:22.55 ID:86AOKQkn0
君が代も取るの?

11: サーバル(東京都) [SE] 2019/09/20(金) 21:53:26.38 ID:2Z8W26LZ0
著作権の期限70年とかだから
旧制学校から同じ校歌の所は軒並みセーフ

13: ピクシーボブ(宮城県) [US] 2019/09/20(金) 21:53:39.97 ID:YFehaJI+0
詐欺だろこれw