臭いニュース

毎日、ぷ~んと臭うニュースを配信します。 @kusai_news

  • Twitter
  • RSS

2017年10月

スズメバチ
1: 記憶たどり。 ★ 2017/10/31(火) 05:39:40.70 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171027-00000019-sasahi-life&p=1

10月に入っても連日のようにスズメバチに襲われる被害が相次いでいる。
最近では行楽地や山村だけでなく、都市部での発生も多く、誰にとっても他人事ではない。
テレビ番組で何度も取材されているスズメバチ駆除の第一人者に、その防御法を聞いた。

愛媛県大洲市で車いすに乗った87歳の女性がスズメバチの大群に50分間刺され続け、
多臓器不全で死亡してしまった事実が判明したのが10月初旬。9月末には岩手県一関市の
園児ら14人が被害に遭い救急搬送、10月4日には山梨で宿泊学習の児童ら10人が相次いで
クロスズメバチとみられるハチに刺され、10日には長野県で里山観光中のツアー客11人が襲われた。

スズメバチ駆除の専門家・小川世紀さんは、秋以降こそ危険で、注意が必要だと訴える。

「この時期のスズメバチは生存競争に勝ち残った生命力の強いものだからです。
中には、寒くなっても活動を続ける場合もある」

季節が肌寒くなったからといって油断してはいけないのだ。

「もしもスズメバチに遭遇してしまったら、下手に逃げたりせず、ゆっくりしゃがんで、
石のように動かずにハチが通り過ぎるのを待つしかありません。ただし、それで100%
防御できるという保証はありません」(小川さん)

小川さんによると、最も気を付けてほしいのは土中にできた巣。「これは地雷のようなもので、
うっかり踏んでしまったら、数百匹に襲われてしまう。一度刺されると、“警報フェロモン”によって
仲間に警報が伝わるので、一斉に攻撃してくる。こうなったら、なすすべはありません」(同)

とにかく油断は大敵。年間600もの巣を駆除してきた小川さんが教える「スズメバチ対処法の四つの誤解」
を参考に身を守ろう!

■スズメバチ対策 定説の誤解

【1】攻撃前の「カチカチ音」は聞こえない
スズメバチは人を襲撃する前に「カチカチ」という警告音を鳴らすので、音が聞こえたら慌てずに
ゆっくりと後ずさりしてその場を離れろといわれるが、これは正しくない。スズメバチの警告音の多くは、
耳を澄まさないと聞こえないほどの小さい音。警告音が聞こえないからと安心して身動きしたら、
その瞬間に襲われてしまうこともある。

【2】危険なのは8~10月だけじゃない
働きバチは越冬できず、寒くなれば女王バチしか残らないというのは基本的には正しいが、例外もある。
日当たりが良く、雨や風を防げる暖かい場所では、12月になっても活動する場合がある。
「私の経験ではクリスマスごろに首都高速の高架下の建物で巣を駆除したことがある」(小川さん)。
寒くなってきたからといって油断は禁物だ。

【3】黒いものだけを攻撃するのではない
スズメバチは黒色のものを敵とみなして襲う傾向にあるとされる。だから、黒じゃなければ大丈夫と
誤解されることが多い。ハチは白黒で物を見るので、濃い色はハチにとって黒と同じで、攻撃してくる。
とはいえ、動いている白と止まっている黒なら、スズメバチは動くものを狙う。白い帽子をかぶり、
低い姿勢で動かないのがベターだ。

【4】巣を作るのは軒下ばかりではない
軒下や物置、戸袋の中など雨に濡れにくい場所に巣を作る傾向があるが、廃材の下や土管、
コンクリートの割れ目にも営巣する。カラ梅雨だった今年は、気付きにくい土中や木の根元などに
営巣するオオスズメバチがまだ生き残っている可能性が非常に高く、写真のような廃材の下など、
見えない場所こそ、よりいっそうの注意が必要だ。

13f396c919351bd2203f1ccfcba5c4d6
1: 記憶たどり。 ★ 2017/10/31(火) 04:50:49.82 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000006-asahi-soci

陸上自衛隊に離島防衛の専門部隊「水陸機動団」(日本版海兵隊)が来年3月、新設される。
防衛省はこの部隊を当初、長崎県の相浦(あいのうら)駐屯地をはじめ九州に置くが、
2020年代の前半には沖縄県の米海兵隊基地キャンプ・ハンセンにも配置する方針を固め、
米側と調整に入った。在日米軍再編に伴って沖縄に駐留する米海兵隊の一部が米領グアムに
移転した後を想定しているという。

複数の政府関係者が明らかにした。尖閣諸島に近い沖縄に置くことで、中国への抑止効果とともに、
九州の南端以西の南西諸島で何か起きた際の展開を早める狙いがあるという。一方、沖縄にとっては、
海兵隊の移転後に自衛隊が駐留することになり、「本当の基地負担の軽減につながらない」といった
反発も予想される。

陸自が来年3月末に発足させる水陸機動団は約2100人。相浦駐屯地には、司令部のほか
普通科(歩兵)を中心とする2個の水陸機動連隊を置くことが決まっている。

政府関係者によると、キャンプ・ハンセンへの駐留が検討されているのは、20年代前半までに
発足させる予定の三つ目の水陸機動連隊。規模は約600人程度を想定しているという。

日米両政府は8月の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)の際の共同発表で、南西諸島を含めた
自衛隊の態勢を強化し、米軍基地の共同使用を促進することを確認し合った。キャンプ・ハンセンの
共同使用を念頭に置いていたという。

共同発表を受けて日米両政府は、在沖縄の米海兵隊の一部がグアムに移転した後に陸自の
水陸機動連隊の一つをキャンプ・ハンセンに配置する基本方針を確認。在沖縄米軍は日本側に、
この部隊の規模や編成など具体的な検討を進めるチームの設置を申し入れたという。

日米両政府は06年、沖縄の米軍基地負担の軽減と抑止力の維持を両立させる目的で、
在日米軍再編の「ロードマップ」を策定した。12年には、在沖縄の海兵隊員のうち約9千人の国外
(このうち約4千人をグアム)移転に合意。13年には、グアム移転を20年代前半に始めることも公表している。

日本政府は来年末までに策定する予定の新たな防衛計画の大綱や中期防衛力整備計画に、
キャンプ・ハンセンへの陸自部隊駐留を盛り込みたい意向だが、来秋には沖縄県知事選があり、
沖縄側の反応も見ながら検討を進める方針だ。

     ◇

〈水陸機動団〉 離島が侵攻された際、戦闘機や護衛艦などの支援を受けながら、
水陸両用車やボートなどを使って島に上陸し、奪還する「水陸両用作戦」の実施部隊。
米海兵隊をモデルにしている。13年に閣議決定された防衛計画の大綱で部隊の創設が盛り込まれ、
中期防衛力整備計画で水陸両用車など部隊が使う装備の導入が明記された。陸自が導入を進める
輸送機オスプレイも水陸機動団の展開に使われる。

ロヒンギャ難民
1: みつを ★ 2017/10/30(月) 19:10:18.19 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3148577?cx_part=topstory&cx_position=1

【10月30日 AFP】ミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)が隣国バングラデシュに大量流入している問題で、バングラデシュ当局は過密状態にある難民キャンプへの対応策として、任意で精管切除(パイプカット)を含む不妊手術の実施を検討している。

 多くの難民キャンプを抱える南東部コックスバザール(Cox's Bazar)県の家族計画局によると、人口増加抑制のために難民キャンプで避妊の方法を助言したり、コンドームや避妊薬(ピル)を配布したりする活動を行っているが、ロヒンギャは避妊に対する知識がほとんどなく、効果もなかったという。

 今年8月にミャンマー政府軍がロヒンギャ武装勢力の制圧に乗り出して以降、60万人以上のロヒンギャがバングラデシュへと脱出。難民キャンプでは物資不足の状況が続いており、当局は人口増加が続けばさらなる危機へと発展する恐れがあると警戒している。

 家族計画局の幹部によるとロヒンギャは往々にして大家族で暮らしており、中には子どもが19人いる家族や、一夫多妻の家族もあるという。難民キャンプに派遣された当局の職員が避妊を推奨する活動を開始し、コンドーム549箱を配布したが、ロヒンギャは使用をためらっているという。

 さらにこの幹部がAFPに明らかにしたところによると、家族計画局が任意でロヒンギャに精管切除(パイプカット)や卵管切除の手術を実施できるよう、政府に対して承認を求めたという。

 しかし、多くのロヒンギャ難民は家族が多くいれば暮らし向きが楽になると考えていたり、イスラム教の教義に反するとして避妊自体に否定的な考えを示したりしているという。(c)AFP/Shafiqul ALAM

2017年10月30日 14:39 発信地:パロンカリ/バングラデシュ

このページのトップヘ