
スレッドURL: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567164905/
1: ミマス(東京都) [US] 2019/08/30(金) 20:35:05.11 ID:qCP3y38y0● BE:842343564-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ほぼ100%の光を吸収する「究極の暗黒シート」は何に使えるのか?聞いてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00010006-fnnprimev-sctch
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190830-00010006-fnnprimev-000-1-view.jpg
99.5%以上の光を吸収する「究極の暗黒シート」を産業技術総合研究所(以下、産総研)が開発し、話題になっている。
【画像】秘密は表面の「光を閉じ込める空洞」にアリ
そもそも、99.5%以上の光を吸収するとは、どういうことなのか?
産総研は、「一般的な黒いシート」と「究極の暗黒シート」を比較することで、その意味を説明している。
「一般的な黒いシート」は、ライトを当てると光を反射して、白っぽく見える。
一方、暗黒シートは、光を当てても、真っ黒なまま。
なぜ、光を反射せず、真っ黒かというと、その秘密は“表面”にあるのだという。
「究極の暗黒シート」の表面を拡大してみると、ミクロなサイズの円錐状の空洞がたくさんあることが分かる。
「一般的な黒いシート」と比較すると、その違いは一目瞭然。
この空洞こそが、産総研が開発した“光閉じ込め構造”。
黒いものに光が当たると光は吸収されるが、表面が平らだと、どうしてもある程度の光が反射されてしまう。
「究極の暗黒シート」では、表面のミクロな空洞で、光が何度も反射・吸収を繰り返して弱まり、閉じ込められてしまうのだという。
この仕組みによる、光吸収率は99.5%以上。
紫外線から赤外線まで吸収し、特に熱赤外線では99.9%以上という世界最高レベルの光吸収率を達成している。
すでに存在している“暗黒シート”の弱点を克服
実はこれまでにも、99.9%以上の光を吸収する、世界一黒い物質は存在している。
しかし、その物質は、触ると崩れたり、剥がれやすかったりと耐久性が乏しく、普通の環境での利用が困難だった。
それに対して、「究極の暗黒シート」は、ゴム製で耐久性に優れていて柔軟性もある。
「究極の暗黒シート」と謳っている理由はわかってきたが、では、どのような場面での活用を想定しているのか?開発者である産総研の雨宮邦招さんに話を聞いた。
カメラなどに活用することが期待されている
――雨宮さんが「究極の暗黒シート」の研究を始めたきっかけは?
私の本業は、光の強さの基準(光の国家標準)の開発や維持・管理です。
光の強さ=光パワー、単位はW(ワット)を正確に測るには、光を全て吸収して検出する必要があります。そのために、とにかく黒い物質が欲しかった、というのが元々の動機です。
新しく黒色材料を開発する上で、取り扱いがしやすいことも併せて目指してきました。
――「究極の暗黒シート」はどのような場面で活用することを想定している?
余計な光を極力抑えたい場面での活用が期待されます。
カメラなどの撮像装置では、狙った視野の外から来た強い光が乱反射して画像に載ってしまい、ぼやけることがあると思いますが、これを防ぐためにできるだけ反射率の低い素材が必要とされています。
同じことは、光を使った分析装置でも言えます。余計な乱反射による信号を減らせば、高感度な分析ができるはずです。
ほぼ100%の光を吸収する「究極の暗黒シート」は何に使えるのか?聞いてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00010006-fnnprimev-sctch
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190830-00010006-fnnprimev-000-1-view.jpg
99.5%以上の光を吸収する「究極の暗黒シート」を産業技術総合研究所(以下、産総研)が開発し、話題になっている。
【画像】秘密は表面の「光を閉じ込める空洞」にアリ
そもそも、99.5%以上の光を吸収するとは、どういうことなのか?
産総研は、「一般的な黒いシート」と「究極の暗黒シート」を比較することで、その意味を説明している。
「一般的な黒いシート」は、ライトを当てると光を反射して、白っぽく見える。
一方、暗黒シートは、光を当てても、真っ黒なまま。
なぜ、光を反射せず、真っ黒かというと、その秘密は“表面”にあるのだという。
「究極の暗黒シート」の表面を拡大してみると、ミクロなサイズの円錐状の空洞がたくさんあることが分かる。
「一般的な黒いシート」と比較すると、その違いは一目瞭然。
この空洞こそが、産総研が開発した“光閉じ込め構造”。
黒いものに光が当たると光は吸収されるが、表面が平らだと、どうしてもある程度の光が反射されてしまう。
「究極の暗黒シート」では、表面のミクロな空洞で、光が何度も反射・吸収を繰り返して弱まり、閉じ込められてしまうのだという。
この仕組みによる、光吸収率は99.5%以上。
紫外線から赤外線まで吸収し、特に熱赤外線では99.9%以上という世界最高レベルの光吸収率を達成している。
すでに存在している“暗黒シート”の弱点を克服
実はこれまでにも、99.9%以上の光を吸収する、世界一黒い物質は存在している。
しかし、その物質は、触ると崩れたり、剥がれやすかったりと耐久性が乏しく、普通の環境での利用が困難だった。
それに対して、「究極の暗黒シート」は、ゴム製で耐久性に優れていて柔軟性もある。
「究極の暗黒シート」と謳っている理由はわかってきたが、では、どのような場面での活用を想定しているのか?開発者である産総研の雨宮邦招さんに話を聞いた。
カメラなどに活用することが期待されている
――雨宮さんが「究極の暗黒シート」の研究を始めたきっかけは?
私の本業は、光の強さの基準(光の国家標準)の開発や維持・管理です。
光の強さ=光パワー、単位はW(ワット)を正確に測るには、光を全て吸収して検出する必要があります。そのために、とにかく黒い物質が欲しかった、というのが元々の動機です。
新しく黒色材料を開発する上で、取り扱いがしやすいことも併せて目指してきました。
――「究極の暗黒シート」はどのような場面で活用することを想定している?
余計な光を極力抑えたい場面での活用が期待されます。
カメラなどの撮像装置では、狙った視野の外から来た強い光が乱反射して画像に載ってしまい、ぼやけることがあると思いますが、これを防ぐためにできるだけ反射率の低い素材が必要とされています。
同じことは、光を使った分析装置でも言えます。余計な乱反射による信号を減らせば、高感度な分析ができるはずです。
12: 熱的死(ジパング) [CN] 2019/08/30(金) 20:38:13.47 ID:qFvV8X4T0
>>1
黒すぎて迷彩にならん
黒すぎて迷彩にならん
85: 高輝度青色変光星(埼玉県) [JP] 2019/08/30(金) 21:12:35.54 ID:EPkadVEi0
>>1
参考
2019年08月30日 11時30分 公開
「世界で最も黒い黒」ウソのように真っ黒なBMWがデビュー、すごすぎる黒すごすぎる (1/2)
まるで2次元、3次元でも2次元。
[鈴木伊玖馬,ねとらぼ]
独BMWは8月28日(現地時間)、フランクフルトモーターショー2019で「世界で最も黒い黒」を施した超特殊仕様のBMW・X6を披露すると発表しました。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/l_ikuma_bmw-x6-vantablack-001_w590.jpg
ベンタブラックで塗装された超特別仕様のBMW・X6(写真:BMW、以下同)
世界で最も黒い黒は、可視光の最大99.965%を吸収する物質「ベンタブラック(Vantablack)」を使ったSurrey NanoSystems製の特殊塗料
「ベンタブラック VBx2」によるもの。光をほぼ反射しないので、凹凸や抑揚があるはずのボディーものっぺりと平面的に、全く違う車種のように見えます。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/l_ikuma_bmw-x6-vantablack-003.jpg
現場で実物を見ても「2次元にしか見えない」そうだ
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/l_ikuma_bmw-x6-vantablack-002.jpg
塗装作業の様子
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/news078.html
ホントに真っ黒だ……「BMW・X6 ベンタブラック仕様」その他の写真
次のページへ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/news078_2.html
参考
2019年08月30日 11時30分 公開
「世界で最も黒い黒」ウソのように真っ黒なBMWがデビュー、すごすぎる黒すごすぎる (1/2)
まるで2次元、3次元でも2次元。
[鈴木伊玖馬,ねとらぼ]
独BMWは8月28日(現地時間)、フランクフルトモーターショー2019で「世界で最も黒い黒」を施した超特殊仕様のBMW・X6を披露すると発表しました。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/l_ikuma_bmw-x6-vantablack-001_w590.jpg
ベンタブラックで塗装された超特別仕様のBMW・X6(写真:BMW、以下同)
世界で最も黒い黒は、可視光の最大99.965%を吸収する物質「ベンタブラック(Vantablack)」を使ったSurrey NanoSystems製の特殊塗料
「ベンタブラック VBx2」によるもの。光をほぼ反射しないので、凹凸や抑揚があるはずのボディーものっぺりと平面的に、全く違う車種のように見えます。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/l_ikuma_bmw-x6-vantablack-003.jpg
現場で実物を見ても「2次元にしか見えない」そうだ
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/l_ikuma_bmw-x6-vantablack-002.jpg
塗装作業の様子
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/news078.html
ホントに真っ黒だ……「BMW・X6 ベンタブラック仕様」その他の写真
次のページへ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/30/news078_2.html
95: 赤色矮星(庭) [AE] 2019/08/30(金) 21:20:55.80 ID:5z/WJM0T0
>>85
こんなの夜間に走られたら事故に遭いそうw
こんなの夜間に走られたら事故に遭いそうw
120: 赤色超巨星(神奈川県) [GB] 2019/08/30(金) 21:47:13.51 ID:baC1CXCy0
>>85
あおり運転が捗るな
あおり運転が捗るな
2: 熱的死(大阪府) [DE] 2019/08/30(金) 20:35:32.15 ID:JdY2j1eR0
真っ黒は逆に目立つ
129: エウロパ(ジパング) [US] 2019/08/30(金) 22:06:09.46 ID:vKlPjYUG0
>>2
ほんとこれ
夜戦に黒服着てくる素人多いんだよ
月明かり無しでも違和感
月が出てたらそこそこの存在感
照明弾上がった瞬間なんかほんと良い的
ほんとこれ
夜戦に黒服着てくる素人多いんだよ
月明かり無しでも違和感
月が出てたらそこそこの存在感
照明弾上がった瞬間なんかほんと良い的
3: シリウス(ジパング) [JP] 2019/08/30(金) 20:36:31.54 ID:iDQLq5B90
これだけ黒いとリアルに見えない
視界に入っても認識出来ない
視界に入っても認識出来ない
4: カロン(大阪府) [US] 2019/08/30(金) 20:36:51.90 ID:3a28W1N20
フィギュア撮影の背景
138: ニクス(東京都) [US] 2019/08/30(金) 22:36:28.15 ID:fdvgcvV30
>>4
これ小物系撮影で欲しい
これ小物系撮影で欲しい
5: ミラ(関東地方) [FR] 2019/08/30(金) 20:36:55.14 ID:fsAx6OGb0
夜間迷彩によさそうだな
6: チタニア(SB-iPhone) [US] 2019/08/30(金) 20:37:01.22 ID:27n0v4rL0
ブラックホールシートを開発してしまったか
機関に狙われるぞ
機関に狙われるぞ
7: ニクス(関西地方) [US] 2019/08/30(金) 20:37:02.37 ID:TuFL+4fO0
何か音がしたな、で終わるな。
8: ガーネットスター(神奈川県) [DE] 2019/08/30(金) 20:37:16.27 ID:oH+e0ozP0
アルミホイルでだめなの
9: 白色矮星(大阪府) [US] 2019/08/30(金) 20:37:36.64 ID:51Df3E2s0
ハゲの表面に張ってやろうぜ!
10: チタニア(福岡県) [US] 2019/08/30(金) 20:38:04.45 ID:8NezuTjM0
おまえが着ても変わらんなwww
11: 亜鈴状星雲(神奈川県) [ニダ] 2019/08/30(金) 20:38:09.43 ID:i/u743Vt0
ベンタブラックと何が違うの?、
20: ミマス(東京都) [US] 2019/08/30(金) 20:39:59.80 ID:qCP3y38y0 BE:842343564-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>11
ただのゴムなので原材料がめちゃ安い金型が特殊だだけ。
ペンタブラックは手で崩れるほど脆いとのこと。
>>11
ただのゴムなので原材料がめちゃ安い金型が特殊だだけ。
ペンタブラックは手で崩れるほど脆いとのこと。
34: エンケラドゥス(鳥取県) [SE] 2019/08/30(金) 20:47:00.89 ID:NEOuSspx0
>>20
じゃあコンドームにしたらモザイクいらないじゃん!
じゃあコンドームにしたらモザイクいらないじゃん!
37: 赤色矮星(愛知県) [US] 2019/08/30(金) 20:49:34.18 ID:MEpNwS4F0
>>34
お前は天才か
お前は天才か
70: ボイド(東日本) [NL] 2019/08/30(金) 21:05:03.99 ID:YgYqv6Y/0
>>34
ちんこが見たいわけじゃないからなあ
ちんこが見たいわけじゃないからなあ