
スレッドURL: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1620828892/
1: エルボーバット(東京都) [US] 2021/05/12(水) 23:14:52.64 ID:jeDyLPOw0● BE:295723299-2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
5/12(水) 20:53
配信
ねとらぼ
2.0の根元に新たな端子を追加したのが、USB 3.0コネクター(筆者作図)
https://i.imgur.com/SXTXbTo.jpg
外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。
【解説画像】なぜ差す速さで認識が変わるのか?
話題のきっかけは、漫画家のボーンさん。バッファロー製のUSB3.2 Gen1対応外付けSSDを購入し、PlayStation 4に接続してフォーマットを試みたものの、エラーが出て困っていました。
ネットを検索したところ、「USB端子にゆっくり刺すとUSB 2.0として認識されます。素早く刺せばUSB 3.0として認識されてフォーマットできますよ」との対処法がヒット。そんなわけが……と思いつつ、試しに素早く差してみたところ、正常に認識されフォーマットできたというのです。
この不具合のようにも聞こえるエピソードは広く拡散され、「なぜそんなことに」「昭和の家電みたい」「『テレビをたたいて直す』『ファミコンのカセットをフーフー』に通ずるものがある」などと笑いを呼びました。その一方で「不具合の類ではなく、USB 3.0の正式な仕様」とするリプライも多数。編集部がバッファローに問い合わせたところ、事実と確認されました。
というのも、そもそもUSB 3.0のType-Aコネクターは、互換性を保てるよう、USB 2.0コネクターの根元に3.0用の端子(ピン)を追加したもの。このため、接続先に奥まで差し込んで初めて、接続先のPC等にUSB 3.0デバイスだと認識されます。
しかしゆっくり差した場合、根元まで入る前に、接続先の機器は先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断。接続されたのはUSB 2.0デバイスだと認識してしまうわけです。
なんともアナログな話ではありますが、それだけに理解しやすいこの事実。「USB 3.0対応なのにどうも転送速度が遅い」なんてことがあったら、試してみる価値はあるでしょう。素早く差し直し。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2833a2c3c9140acae98d80b49496333acabf6611
「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
5/12(水) 20:53
配信
ねとらぼ
2.0の根元に新たな端子を追加したのが、USB 3.0コネクター(筆者作図)
https://i.imgur.com/SXTXbTo.jpg
外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。
【解説画像】なぜ差す速さで認識が変わるのか?
話題のきっかけは、漫画家のボーンさん。バッファロー製のUSB3.2 Gen1対応外付けSSDを購入し、PlayStation 4に接続してフォーマットを試みたものの、エラーが出て困っていました。
ネットを検索したところ、「USB端子にゆっくり刺すとUSB 2.0として認識されます。素早く刺せばUSB 3.0として認識されてフォーマットできますよ」との対処法がヒット。そんなわけが……と思いつつ、試しに素早く差してみたところ、正常に認識されフォーマットできたというのです。
この不具合のようにも聞こえるエピソードは広く拡散され、「なぜそんなことに」「昭和の家電みたい」「『テレビをたたいて直す』『ファミコンのカセットをフーフー』に通ずるものがある」などと笑いを呼びました。その一方で「不具合の類ではなく、USB 3.0の正式な仕様」とするリプライも多数。編集部がバッファローに問い合わせたところ、事実と確認されました。
というのも、そもそもUSB 3.0のType-Aコネクターは、互換性を保てるよう、USB 2.0コネクターの根元に3.0用の端子(ピン)を追加したもの。このため、接続先に奥まで差し込んで初めて、接続先のPC等にUSB 3.0デバイスだと認識されます。
しかしゆっくり差した場合、根元まで入る前に、接続先の機器は先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断。接続されたのはUSB 2.0デバイスだと認識してしまうわけです。
なんともアナログな話ではありますが、それだけに理解しやすいこの事実。「USB 3.0対応なのにどうも転送速度が遅い」なんてことがあったら、試してみる価値はあるでしょう。素早く差し直し。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2833a2c3c9140acae98d80b49496333acabf6611
2: かかと落とし(福岡県) [US] 2021/05/12(水) 23:16:26.88 ID:Pjd5GYaO0
速すぎて4.0
3: ジャストフェイスロック(愛知県) [ニダ] 2021/05/12(水) 23:16:57.77 ID:DVX6AxlG0
この早打ちマックめ
4: エルボーバット(栃木県) [JP] 2021/05/12(水) 23:17:11.43 ID:52RozUzC0
これは結構びっくりした
5: アキレス腱固め(北海道) [ニダ] 2021/05/12(水) 23:17:15.68 ID:91ybILD60
まじ、知らんかった^^
6: ネックハンギングツリー(群馬県) [US] 2021/05/12(水) 23:17:32.62 ID:x0d9W8wt0
ネットやるときも、フリックでめちゃ早く打つと5Gになるもんな
7: ナガタロックII(神奈川県) [ZA] 2021/05/12(水) 23:18:10.04 ID:9GRFobBy0
これコネクタ刺してから電源入れれば間違いないよな
14: ハイキック(静岡県) [US] 2021/05/12(水) 23:20:34.95 ID:e/i1kJkL0
>>7
天才かよ
天才かよ
79: アイアンクロー(山形県) [ニダ] 2021/05/12(水) 23:39:01.53 ID:zeohTEDw0
>>7
USBの利点が…
USBの利点が…
209: シューティングスタープレス(福岡県) [US] 2021/05/13(木) 01:37:52.05 ID:eaDsle2J0
>>7
SCSIかよ
SCSIかよ
266: 雪崩式ブレーンバスター(兵庫県) [PL] 2021/05/13(木) 04:38:31.84 ID:BEAZbduv0
>>7
終端抵抗も刺しとけ
終端抵抗も刺しとけ
コメントする