img_5482a5bc9cd400428ebb3067f1f8a718209566
スレッドURL: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1626129111/
1: ジャガー(宮崎県) [US] 2021/07/13(火) 07:31:51.52 ID:9TNmyoI80● BE:512899213-PLT(27000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_karake.gif
毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。
しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。
「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/-/img_9eaa90fc493d8d304d37fefa1e1e2b74205547.jpg

この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。
年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10~15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16~19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。
また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。
9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。
2010年までは、9割の人がテレビ漬けの日々を過ごし、若者世代も8割以上が毎日テレビを見ていただけに、この5年間の「テレビ離れ」のスピードは半端ではない

若者世代はネット動画がテレビに代わる
一方、平日にインターネットを利用する人は、全体で45%。このうち、16~19歳は80%、20代は73%で、「テレビ離れ」が激しい若者ほどネットの利用率が高くなった。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/710wm/img_5482a5bc9cd400428ebb3067f1f8a718209566.jpg



いかそ
https://president.jp/articles/-/47695?page=1

7: アメリカンボブテイル(新潟県) [US] 2021/07/13(火) 07:35:44.37 ID:ZtDWx2690
>>1
なんでこれ折れ線グラフなの?
アホなん

108: スフィンクス(神奈川県) [US] 2021/07/13(火) 08:09:51.92 ID:M3NUeffZ0
>>7
それな
ここ数年の推移かと思ったわ

122: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [US] 2021/07/13(火) 08:14:09.03 ID:d2FZeRFn0
>>7
それな
縦棒だよな

216: トラ(東京都) [US] 2021/07/13(火) 08:46:09.57 ID:dslFt+5u0
>>7
右肩上がりに見せたいからに決まってんだろ

2: セルカークレックス(ジパング) [ニダ] 2021/07/13(火) 07:33:24.54 ID:9JJgCXWS0
アニメオタクはこんな時だからこそテレビを応援しよう!

4: イエネコ(SB-iPhone) [US] 2021/07/13(火) 07:34:33.57 ID:HvA7SgZx0
テレビ捨ててから早よ6年くらい
全く困らん

6: スミロドン(東京都) [US] 2021/07/13(火) 07:35:41.11 ID:3dJX77mV0
ネットに慣れるとテレビの押しつけがましさが煩わしい

8: エジプシャン・マウ(神奈川県) [US] 2021/07/13(火) 07:36:18.52 ID:LBFZHHYJ0
平日にネット利用するのが45%しかいないほうが驚き

11: ボルネオウンピョウ(茸) [ニダ] 2021/07/13(火) 07:37:11.46 ID:ga6JWyuw0
今まで調査もせず何をしてたんだ?
マスゴミ共は?

12: コラット(熊本県) [IN] 2021/07/13(火) 07:37:12.26 ID:UqYyvlvW0
うん、子供もyoutubeばっかり見てるからな

13: カラカル(鳥取県) [GB] 2021/07/13(火) 07:37:38.09 ID:hl18heMZ0
テレビの押し付け偏向報道何か見るやつはもういないよ。

まあ国民を馬鹿にし続けたつけやね。

14: ヤマネコ(秋) [ニダ] 2021/07/13(火) 07:38:01.42 ID:DjR73gXK0
コア層

16: スナドリネコ(千葉県) [US] 2021/07/13(火) 07:38:28.76 ID:ckkCVIdk0
チューナーなしBRAVIA買ったけど扱い方を覚えればネットのコンテンツだけで快適にやっていける

17: 縞三毛(東京都) [ニダ] 2021/07/13(火) 07:39:31.93 ID:oE4fwlS/0
折れ線グラフ…こんなのがメディアにいるからだろ

18: アジアゴールデンキャット(大阪府) [US] 2021/07/13(火) 07:40:35.27 ID:TU3lOPjG0
暗いニュースしか流さないし
大学すら出てない芸能人が偉そうにしてるようなテレビなんか誰が見るのよ

19: ライオン(帝国中央都市) [ニダ] 2021/07/13(火) 07:40:36.77 ID:vKK3ldGK0
82歳になる俺の母親は何度教えても
番組表機能を使いこなせないが
何故かYouTubeの見方だけは覚えたw
いまではバリバリの右翼だwww

21: バリニーズ(やわらか銀行) [JP] 2021/07/13(火) 07:41:24.49 ID:srm12NAG0
自分たちの主張に誘導しようとしてんのが見え見えだからだろ。
そんなのに引っ掛かるのは、オレオレ詐欺引っ掛かる年寄りくらいだぞ。

23: ピクシーボブ(ジパング) [ニダ] 2021/07/13(火) 07:41:31.86 ID:W8RxVjuE0
もうすっかりだめ猫の国

24: ソマリ(神奈川県) [US] 2021/07/13(火) 07:41:36.33 ID:Z6PGD5980
いいところでCMに行ったりCM明けに同じところ繰り返したり
ネットという競合が出てきてゲームが変わってるのに
昔と同じ手法で自ら弱点をアピールしてるんだもの

そりゃ落ちぶれますよ

25: ヨーロッパヤマネコ(茸) [CN] 2021/07/13(火) 07:41:53.58 ID:D5yTxmbs0
折れ線wwwwww

26: ジャガランディ(大阪府) [US] 2021/07/13(火) 07:41:57.97 ID:+UF5g5Ey0
コロナ一辺倒だもんなぁ
それを約1年半以上
誰がTV見るの?ってコンテンツじゃないの

28: パンパスネコ(神奈川県) [US] 2021/07/13(火) 07:42:09.24 ID:IFUFVqie0
もう今さら若者とか中年層取り戻すのは無理だろ

開き直って高齢者を騙す路線で行けよww

29: アメリカンショートヘア(茸) [GB] 2021/07/13(火) 07:42:38.99 ID:7Q6BYHk30
最近の若い奴らにYouTubeなんかの動画すら観ないのがチラホラ出てきたぞ

30: コーニッシュレック(東京都) [US] 2021/07/13(火) 07:43:01.22 ID:qGzgB3Hd0
折れ線使うセンスよ

31: シンガプーラ(東京都) [CA] 2021/07/13(火) 07:43:15.75 ID:lS7UySrE0
10年前に気づけよ