sssp://img.5ch.net/premium/8114876.gif
通販や一般の店舗などを含む小売業界で、返品の制度を悪用する客が存在するという。
実際にテレビ通販の業界内で「困った客がいる」という声が上がっている。
商品を買って実際に使用した後に返品。
最初から買う気はなく、商品をレンタル代わりに使用していると思われる人々が存在するという。
米国では「ワードロービング」と呼ばれ、「返品詐欺」の一種とされている。
日本でも同種の行為が行われているものの排除は簡単ではない。特にテレビ通販会社では、積極的に排除に動こうとしない事情もある。
その結果、倫理観に欠けると思われる人の「やり得」状態が続く。テレビ通販関係者に話を聞いた。(ジャーナリスト・松田隆)
●「1度使って返品」の繰り返し
テレビ通販は、販売する主体の違いで3つの形態がある。
1)通販専門放送局
2)テレビ局通販
3)テレショッパー
1)は「ショップチャンネル」と「QVC」で通販番組の放送局、2)は主にキー局の関連会社が行う(日本テレビは事業局)。
3)はテレビ局から放送枠を買って通販番組を放送するもので「ジャパネットたかた」などが該当する。
メーカーが商品をつくり、問屋を介して通販会社に納品(販売委託)するのが基本構造。
長年、問屋としてテレビ通販に携わり、自身もネット通販会社の取締役のA氏は説明する。
「卒業式や入学式のシーズンになると商品の注文を入れ、返品の期限になる前に決まって返品するという方が一定数いらっしゃいます。
それもほぼ毎年です。多いのは真珠のネックレスとか、ブラックフォーマルのドレス。
おそらく年の近い兄弟姉妹がいて、毎年のように必要になるのではないかと話しています」。
問題は一度使われた商品は、新品として再度、販売することが難しい点にある。
ネックレスは傷がなければ新たに包装するなどして再販が可能だが、それでも経費はかかる。
ドレスは通常の試着程度なら問題ないが、香水の匂いがついたり、型が崩れたりした場合は再度売るのは難しい。
テレビ通販は「世界最大のレンタルショップ」、着用後に返品する「ワードロービング」に打つ手なく
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171224-00007146-bengocom-life
通販や一般の店舗などを含む小売業界で、返品の制度を悪用する客が存在するという。
実際にテレビ通販の業界内で「困った客がいる」という声が上がっている。
商品を買って実際に使用した後に返品。
最初から買う気はなく、商品をレンタル代わりに使用していると思われる人々が存在するという。
米国では「ワードロービング」と呼ばれ、「返品詐欺」の一種とされている。
日本でも同種の行為が行われているものの排除は簡単ではない。特にテレビ通販会社では、積極的に排除に動こうとしない事情もある。
その結果、倫理観に欠けると思われる人の「やり得」状態が続く。テレビ通販関係者に話を聞いた。(ジャーナリスト・松田隆)
●「1度使って返品」の繰り返し
テレビ通販は、販売する主体の違いで3つの形態がある。
1)通販専門放送局
2)テレビ局通販
3)テレショッパー
1)は「ショップチャンネル」と「QVC」で通販番組の放送局、2)は主にキー局の関連会社が行う(日本テレビは事業局)。
3)はテレビ局から放送枠を買って通販番組を放送するもので「ジャパネットたかた」などが該当する。
メーカーが商品をつくり、問屋を介して通販会社に納品(販売委託)するのが基本構造。
長年、問屋としてテレビ通販に携わり、自身もネット通販会社の取締役のA氏は説明する。
「卒業式や入学式のシーズンになると商品の注文を入れ、返品の期限になる前に決まって返品するという方が一定数いらっしゃいます。
それもほぼ毎年です。多いのは真珠のネックレスとか、ブラックフォーマルのドレス。
おそらく年の近い兄弟姉妹がいて、毎年のように必要になるのではないかと話しています」。
問題は一度使われた商品は、新品として再度、販売することが難しい点にある。
ネックレスは傷がなければ新たに包装するなどして再販が可能だが、それでも経費はかかる。
ドレスは通常の試着程度なら問題ないが、香水の匂いがついたり、型が崩れたりした場合は再度売るのは難しい。
テレビ通販は「世界最大のレンタルショップ」、着用後に返品する「ワードロービング」に打つ手なく
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171224-00007146-bengocom-life
コメントする