
1: 名無しさん@涙目です。(東日本) [ZA] 2018/06/05(火) 07:37:11.98 ID:bn52gDAM0 BE:837857943-PLT(16930)
sssp://img.5ch.net/ico/araebi.gif
「日本3大がっかり名所」というのがあるそうだ。観光名所として有名だが、行ってみると期待外れらしい。札幌の時計台、
高知のはりまや橋が順当で、残り一つは長崎のオランダ坂や沖縄の守礼門など、諸説ある。
ガイドブックで見る時計台の写真は白い洋風の建物が鮮やかで、雄大な北海道のイメージと重なり期待が膨らむ。
ところが実物はこぢんまりとした感じだ。ビルに囲まれているせいだろう。
時計台は1878年(明11)、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として建てられた。札幌農学校は
「少年よ大志を抱け」で知られるクラーク博士が初代教頭だ。新渡戸稲造や内村鑑三ら、多くの人物を輩出した。
本年は北海道と命名されて150年。時計台を見ながら北海道の歴史に思いを巡らすのも一興だ。ただ今月から改修工事が始まった。
外観がシートで覆われ見えなくなるという。知らずに行って、がっかりしないように注意いただきたい。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00476194
「日本3大がっかり名所」というのがあるそうだ。観光名所として有名だが、行ってみると期待外れらしい。札幌の時計台、
高知のはりまや橋が順当で、残り一つは長崎のオランダ坂や沖縄の守礼門など、諸説ある。
ガイドブックで見る時計台の写真は白い洋風の建物が鮮やかで、雄大な北海道のイメージと重なり期待が膨らむ。
ところが実物はこぢんまりとした感じだ。ビルに囲まれているせいだろう。
時計台は1878年(明11)、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として建てられた。札幌農学校は
「少年よ大志を抱け」で知られるクラーク博士が初代教頭だ。新渡戸稲造や内村鑑三ら、多くの人物を輩出した。
本年は北海道と命名されて150年。時計台を見ながら北海道の歴史に思いを巡らすのも一興だ。ただ今月から改修工事が始まった。
外観がシートで覆われ見えなくなるという。知らずに行って、がっかりしないように注意いただきたい。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00476194
78: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/06/05(火) 08:12:01.69 ID:1Q/f2Y2t0
>>1
はりやま橋ってなんだよ渡ったら血まみれになりそう
はりやま橋ってなんだよ渡ったら血まみれになりそう
83: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/06/05(火) 08:14:21.01 ID:TVGZ5qUz0
>>78
ようやくか
ようやくか
516: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/06/05(火) 12:47:52.27 ID:c9BJNRrG0
>>1の家
635: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/05(火) 14:33:44.30 ID:2jO/okb10
>>1 >>377
ガッカリ中尊寺
中尊寺金色堂
岩手県の平泉、世界遺産と「がっかり名所」にも登録
http://blog.livedoor.jp/kappatrendy/archives/3782723.html
ガッカリ中尊寺
中尊寺金色堂
岩手県の平泉、世界遺産と「がっかり名所」にも登録
http://blog.livedoor.jp/kappatrendy/archives/3782723.html
640: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/05(火) 14:35:35.02 ID:AHSTmybg0
>>635
中が撮影禁止とかで3分で見学終わりとか聞いた
中が撮影禁止とかで3分で見学終わりとか聞いた
647: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/06/05(火) 14:38:25.02 ID:sXG2mqbB0
>>640
美術品やお寺の堂内の撮影禁止は普通だし
3分しか見れないってハイシーズンの休日とか異様に混んでるときだけじゃね?
俺が去年行ったときはそんな規制なかったぞ
美術品やお寺の堂内の撮影禁止は普通だし
3分しか見れないってハイシーズンの休日とか異様に混んでるときだけじゃね?
俺が去年行ったときはそんな規制なかったぞ
656: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/05(火) 14:51:00.99 ID:2jO/okb10
なんで5ちゃんねらーは岩手県中尊寺のがっかり度をこんなにも知らないんだ。
>>640
そうそう、撮影禁止で解説テープの音声が3分。拝観料800円
>>643
そうそう、ガッカリ寺の定番
>>647
規制はないよ。だけどほとんどが3分だけ拝観して背中を丸めてがっかりして寺を出る
>>640
そうそう、撮影禁止で解説テープの音声が3分。拝観料800円
>>643
そうそう、ガッカリ寺の定番
>>647
規制はないよ。だけどほとんどが3分だけ拝観して背中を丸めてがっかりして寺を出る
コメントする