sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
これまで、「心臓を健康に保つための食生活」は、かなり明快でした。コレステロールと塩分の多い食品を避け、脂肪の多い肉はNG。もちろん
、言うは易く行うは難しですが、すくなくとも何に気をつければよいかは分かっていました。
ところが、心臓のためになると長い間言われてきたこの処方箋が、新たな研究によってそれほど単純明快ではなくなりつつあります。ほん
のここ数年の間に、食事で摂るコレステロール、塩、脂肪というかつての悪者すべてが、考えられているほど心臓に悪いものではないという研究結果が出ているのです。
飽和脂肪でさえ、許されるかもしれません。「最近の複数の報告によると、食事で摂る飽和脂肪と心血管の病気には関連性がありません」と
、オハイオ州立大学で食品科学の教授を務める登録栄養士で博士のジェフ・ヴォレクさん。血清中の飽和脂肪酸、つまり血液中の飽和脂肪
は、確かに心臓の病気になるリスクと関連していますが、ヴォレクさんによると、食べ物として飽和脂肪を摂っても、血液中の飽和脂肪は増えないようだとか。
これは食事で摂る脂肪・コレステロールに関して最近わかったこととも一致します。ある食べ物が何かを含んでいても、それを食べからといって必ずしも体内でその何かの量が増えるわけではないというもの。
それでも、やはり何を食べるかは重要です。とても。「食べ物は身体に栄養を与えることも、毒になることもあります」と、クリーブランド・クリニック心臓血管研究所の登録栄養士、ケイト・パットンさん。
ですから次に、心臓にいちばんよい・悪い食べ物に関する最新情報をご紹介します。
ソーダ
パットンさんによると、普通の炭酸飲料にたっぷり入っている糖分のような、いわゆる「単糖」(糖質の最小単位。グルコースなど)は、
炎症を助長し、血糖値を高めます。したがって動脈の壁にかかるストレスが増え、心血管の病気になるリスクがアップ。ソーダを多く飲むほど、リスクは高くなります。
デザートの焼き菓子
カナダの最近の研究によると、やはり、「グラニュー糖、ブラウンシュガー、コーンシロップ、メープルシロップ、はちみつ、糖蜜、そ
のほかの甘味料」は、酸化ストレスを高めるようです。結果的に、このような甘味料、そしてパイやケーキなどの「家庭的」なスイーツは、動脈の詰まり、高血圧、心不全などの心臓と血管の病気につながる可能性があるそう。
精製した炭水化物
精製した炭水化物は、砂糖や添加物と一緒に体内に取り込まれる場合が多く、これらはどれも心臓によくはありません、とパットン
さん。専門家によると、ケチャップやサラダドレッシングのような調味料、それにパスタソースやパン、低脂肪ヨーグルトなどは、砂糖と精製した炭水化物を一緒に摂ることになる一般的な食品です。
マーガリン
最新の研究により、バターは心臓に悪いものではないという考え方が強まっています。片やマーガリンは健康によくないトランス
脂肪酸を含み、パットンさんによると、心臓と血管の病気になるリスクという点で、よいものではありません。ショートニングも、トランス脂肪酸を多く含みます。
https://www.mylohas.net/2018/06/168571_7-worst-foods.html
これまで、「心臓を健康に保つための食生活」は、かなり明快でした。コレステロールと塩分の多い食品を避け、脂肪の多い肉はNG。もちろん
、言うは易く行うは難しですが、すくなくとも何に気をつければよいかは分かっていました。
ところが、心臓のためになると長い間言われてきたこの処方箋が、新たな研究によってそれほど単純明快ではなくなりつつあります。ほん
のここ数年の間に、食事で摂るコレステロール、塩、脂肪というかつての悪者すべてが、考えられているほど心臓に悪いものではないという研究結果が出ているのです。
飽和脂肪でさえ、許されるかもしれません。「最近の複数の報告によると、食事で摂る飽和脂肪と心血管の病気には関連性がありません」と
、オハイオ州立大学で食品科学の教授を務める登録栄養士で博士のジェフ・ヴォレクさん。血清中の飽和脂肪酸、つまり血液中の飽和脂肪
は、確かに心臓の病気になるリスクと関連していますが、ヴォレクさんによると、食べ物として飽和脂肪を摂っても、血液中の飽和脂肪は増えないようだとか。
これは食事で摂る脂肪・コレステロールに関して最近わかったこととも一致します。ある食べ物が何かを含んでいても、それを食べからといって必ずしも体内でその何かの量が増えるわけではないというもの。
それでも、やはり何を食べるかは重要です。とても。「食べ物は身体に栄養を与えることも、毒になることもあります」と、クリーブランド・クリニック心臓血管研究所の登録栄養士、ケイト・パットンさん。
ですから次に、心臓にいちばんよい・悪い食べ物に関する最新情報をご紹介します。
ソーダ
パットンさんによると、普通の炭酸飲料にたっぷり入っている糖分のような、いわゆる「単糖」(糖質の最小単位。グルコースなど)は、
炎症を助長し、血糖値を高めます。したがって動脈の壁にかかるストレスが増え、心血管の病気になるリスクがアップ。ソーダを多く飲むほど、リスクは高くなります。
デザートの焼き菓子
カナダの最近の研究によると、やはり、「グラニュー糖、ブラウンシュガー、コーンシロップ、メープルシロップ、はちみつ、糖蜜、そ
のほかの甘味料」は、酸化ストレスを高めるようです。結果的に、このような甘味料、そしてパイやケーキなどの「家庭的」なスイーツは、動脈の詰まり、高血圧、心不全などの心臓と血管の病気につながる可能性があるそう。
精製した炭水化物
精製した炭水化物は、砂糖や添加物と一緒に体内に取り込まれる場合が多く、これらはどれも心臓によくはありません、とパットン
さん。専門家によると、ケチャップやサラダドレッシングのような調味料、それにパスタソースやパン、低脂肪ヨーグルトなどは、砂糖と精製した炭水化物を一緒に摂ることになる一般的な食品です。
マーガリン
最新の研究により、バターは心臓に悪いものではないという考え方が強まっています。片やマーガリンは健康によくないトランス
脂肪酸を含み、パットンさんによると、心臓と血管の病気になるリスクという点で、よいものではありません。ショートニングも、トランス脂肪酸を多く含みます。
https://www.mylohas.net/2018/06/168571_7-worst-foods.html
5: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [US] 2018/06/06(水) 16:52:34.27 ID:DvRMn3Vh0
>>1
糖質忌避厨がバカはしゃぎで引用しそう
糖質忌避厨がバカはしゃぎで引用しそう
26: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/06/06(水) 17:00:33.95 ID:a3QeDxDb0
>>1
全部大好物で毎日摂取してる。
でも血管年齢30歳、動脈硬化なし、体脂肪率14%です。
週三回の妻とのまぐわいも毎回2時間パンパンできる62歳です。
全部大好物で毎日摂取してる。
でも血管年齢30歳、動脈硬化なし、体脂肪率14%です。
週三回の妻とのまぐわいも毎回2時間パンパンできる62歳です。
39: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/06/06(水) 17:07:06.55 ID:rwsDGk+q0
>>1
エナジードリンクのことだな
エナジードリンクのことだな
125: 名無しさん@涙目です。(catv?) [GB] 2018/06/06(水) 18:44:37.28 ID:BJsdBBgm0
>>1
これ、3年くらい前に武田邦彦がラジオで「コレステロールの高い食物を摂取してもそれが直接血中コレステロールになるわけがない」って断じて、
「最近は科学者の一人である医者でさえも研究費獲得のために、商業と結びついた健康神話に加担していてひどいことになってる」って嘆いてたわ
マジだったんだな
これ、3年くらい前に武田邦彦がラジオで「コレステロールの高い食物を摂取してもそれが直接血中コレステロールになるわけがない」って断じて、
「最近は科学者の一人である医者でさえも研究費獲得のために、商業と結びついた健康神話に加担していてひどいことになってる」って嘆いてたわ
マジだったんだな
128: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/06/06(水) 18:48:54.58 ID:xk51sd1n0
>>125
ジョコビッチのグルテンフリーとか、シリコンバレーの最強の食事も
怪しいよな、栄養士ですら間違ってる可能性はある結局自分の身体が
何よりのエビデンスで翌日綺麗なうんこが出るかで判断するしかない
ジョコビッチのグルテンフリーとか、シリコンバレーの最強の食事も
怪しいよな、栄養士ですら間違ってる可能性はある結局自分の身体が
何よりのエビデンスで翌日綺麗なうんこが出るかで判断するしかない
288: 名無しさん@涙目です。(茸) [ID] 2018/06/07(木) 00:03:48.02 ID:XRvTJwrY0
>>1
そうかも知らんけどデブに言われたくない
そうかも知らんけどデブに言われたくない
304: 名無しさん@涙目です。(庭) [PT] 2018/06/07(木) 02:13:00.49 ID:yUTRFPgc0
>>205
LDLはむしろ低過ぎの異常値。ヘモグロビンは3.3、血圧120/70。
たしかに急に体重増えたけど、これも太ったんでなく血管内脱水→狭心症→心不全による浮腫だった。
原因はわからないけど水分が血管から滲み出て、むくみ起こすわ、脱水起こすわ、ドロドロ血液になるわで寝ている間に狭心症発作起こしてる。
これでLDLと血糖値が悪かったら西城秀樹コースだった、
それこそ血液データが良すぎて調子にのって青魚を2日に1回は食べてた。
ただ、味噌汁じゃなくスープ派、酒もイカの塩辛か塩舐めて呑むタイプ。塩分が原因だと思うよ。
しかも>>1 が最後まで書いてないけど、朝食はホットドッグ。でも習慣になってるから今更変えられない。
LDLはむしろ低過ぎの異常値。ヘモグロビンは3.3、血圧120/70。
たしかに急に体重増えたけど、これも太ったんでなく血管内脱水→狭心症→心不全による浮腫だった。
原因はわからないけど水分が血管から滲み出て、むくみ起こすわ、脱水起こすわ、ドロドロ血液になるわで寝ている間に狭心症発作起こしてる。
これでLDLと血糖値が悪かったら西城秀樹コースだった、
それこそ血液データが良すぎて調子にのって青魚を2日に1回は食べてた。
ただ、味噌汁じゃなくスープ派、酒もイカの塩辛か塩舐めて呑むタイプ。塩分が原因だと思うよ。
しかも>>1 が最後まで書いてないけど、朝食はホットドッグ。でも習慣になってるから今更変えられない。
3: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [ニダ] 2018/06/06(水) 16:51:33.78 ID:pOxpYkH70
解決方法は何も食わないこと
大抵の病気は防げる
大抵の病気は防げる
42: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/06/06(水) 17:10:44.15 ID:nZvU36mJ0
>>3
実際、少食こそ手っ取り早い健康法だわな
実際、少食こそ手っ取り早い健康法だわな
55: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/06/06(水) 17:24:30.08 ID:UMHux4630
>>3
そのまま成仏
そのまま成仏
238: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/06/06(水) 21:34:38.98 ID:U69YO31Z0
>>3
病気になる前に死ぬのが一番の健康法だな
病気になる前に死ぬのが一番の健康法だな
コメントする