c8bb0baeb8093b29197d52b69c65501c
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/05(火) 23:39:55.38 ID:XP1DEjx60 BE:123322212-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

 日本を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松本晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編では
カルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日本企業の問題点などを聞いた。

残業手当という悪しき制度

――日本企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか?

 日本の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。

 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、
「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。

 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。

 例えば、「伏見さん、明日から残業手当を払うよ。1時間100万円」。しますか?

――します。

 当たり前でしょ。「松本さん、あなたカルビーの会長だけど残業代払うよ。1時間10万円」。やるに決まってますよ。

 もらっている給与に対して、残業手当は高いです。あんな悪しき制度を作っているから社員は使うんです。いま残業を月に数十時間している人が
いたとして、明日から残業手当を1時間30円にすれば、きっと誰もやらないですよ。

――制度化してしまったがゆえの弊害ということですね。

 ただ一方で、会社にとっては残業手当の金額自体は高くないのです。新しい人を雇うよりも、今いる人にたくさん働いてもらったほうが採算が合うので。
まあ、そんなことやってるから、多くの日本企業はうまくいかないんだけどね。

全文
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/05/news064.html

56: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EG] 2018/06/05(火) 23:56:48.13 ID:PqAgf4k30
>>1
だから制度をなくせばいいわけですが、ここで問題なのは、今まで残業手当として支払っていた分を
会社が取り込んで、社員に払わなくなることです。今まで払っている金額は、どんな形でもいいので社員に
払ってあげないといけません。生産性を高めて残業代を減らしても、節約した分が会社の利益に上乗せされると
いったら、社員は動きません。浮いた分は社員に還元すべきです。

この辺りも載せておかないとちょっと可哀そうかなと

69: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [RU] 2018/06/06(水) 00:02:46.71 ID:GJNtX2FgO
>>56
いうても
働いた時間分の給料・残業代をもらう権利・払う義務という制度をなくして
企業様の意識の高さに任せたらどうなるかなんてわかりきってるけどな

179: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2018/06/06(水) 00:50:28.27 ID:FMG5W5/u0
>>56
同意します。とりあえずソースぐらい読んで反応しろやと思います。
ここにいるのはコイケヤの社員か就職エアプのニートばかりなのかな?
国語が苦手そうですね!

68: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/06(水) 00:02:42.41 ID:cJn174Fl0
>>1
生活残業してる奴はちょっとなー

140: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/06/06(水) 00:29:50.20 ID:BYaEJHFK0
>>1
残業手当をなくすより高くしてその分の差額を管理職の給料から引こうず

154: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [JP] 2018/06/06(水) 00:36:06.22 ID:qr9G9s0X0
>>140
違う。役員の給料と株主への配当から引くべき

219: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/06(水) 01:10:26.89 ID:3On1uGcS0
>>1
頭おかしいな

成果というわりに就業時間しばるお前らが悪いんだろ?